関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学習にフル活用!効果的な「個別の指導計画」づくり
実践事例
V 高等学校期の指導・支援
生徒が「わかる」個別教育計画〜Aくんの3年間の指導を通して〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
別府 さおり・宇佐美 太郎
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
基本的生活習慣の確立
生活リズムの乱れを整える〜排泄時のこだわりへの対処〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
加藤 公史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●K君の実態 ・K君:高校生(16〜18歳当時),男性 ・教育歴:小特殊学級,中・高養護学校 ・家族歴:両親と弟の4人家族…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
基本的生活習慣の確立
歯ブラシを一人で動かそうと意識するようになった子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
小多 抄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに A君は,中学部2年生である。自分から他者に対して要求を出すことが少ない。身辺に関しては,排泄や食事は自立している。着替え等の活動は,サインや声掛け等の支援により一人でできる。行動全般の実態と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
集団生活参加能力の向上
遊ぶ楽しさを覚えた子どもの事例〜箱ごと、丸ごと、ピンポンダーツを作って遊ぼう〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
山ア 康代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 遊びは本来子どもの主体的な活動であるし,生活の大事な部分を占めていると考える。大人から見ると,ルールがなくて断片的であっても,本人たちにとっては夢中になって時間を過ごし,一人での楽しみか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
集団生活参加能力の向上
小集団活動(朝の会)に参加できるようになった子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
登 逸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 小学部3年生の男児。初めての場所や活動に強い不安を感じ抵抗を示す。聴覚過敏があり,大きな音やビデオやCDなどの機械音が苦手。多動傾向があり,着席行動の持続が難しく,待つことも苦手。数字,文…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
集団生活参加能力の向上
落ち着いて自発的に次の学習に取りかかることを目的とした自立活動の指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
中尾 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A男について A男は,小学部5年生の自閉症の男の子である。A男は,集団での学習になると,途中で席から離れ,水遊びをしたり,絵本を見たりすることがしばしばあり,継続的な学習が成立しにくかった。授業に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
コミュニケーション能力の向上
ことばのやりとりがうまくいかない子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
青山 新吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高機能自閉症と言われる子どもとのことばのやりとりがうまくいかないことがある。会話が成り立たないと言われる状況である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
コミュニケーション能力の向上
好きな食べ物を自分で選んで食べたいな〜絵や写真を押さえたら、ほしい物が伝わるよ〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
岩永 美智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君が伝えたいことはなあに A君は,家族と一緒にレストランに行くのが楽しみです。でも,メニューを見せても,他のところを見ていて食べたい物を選ぶことができないので,出てきた物を見て泣き出したり,隣の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
社会生活力の向上
一人で買い物ができるようになった子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
高橋 章二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 地域資源をフルに活用した取り組み 買い物は,将来の地域生活を考えた場合,重要な社会的スキルである。子どもたちが地域の中で,主体的に生きていくために必要不可欠なものとして,学校教育の指導内容として適…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
社会生活力の向上
地域にいきる生活単元学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
長光 悦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生活単元学習を中心にした生活作り 私が担任していた自閉症の子どもは,目的がはっきりした活動には進んで取り組むことができ,知的障害学級の児童との関係も良く,一緒に活動することができた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
職業技術の向上
本校における自閉症児への作業学習支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
淀谷 將
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 高等部入学当初のA君は,こだわりが強く攻撃的な言動がきっかけの「対人関係のトラブル」が頻発していた。興味ある作業については,「疲れを知らないマシーン」のように取り組むことができたが,上記の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
職業技術の向上
一人一人の個性を生かした事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
泉 裕志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●A君の事例(ホテルK バンケット部門) 「先生。A君を引き受けましょう。A君がうちの会社でうまく育つと言うことは,うちの会社の人材育成力向上につながるはずだ。だから,A君を採用することは,うちの会社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが大きく伸びる保護者との効果的連携
2 効果的な保護者との連携の実際
事例11【高等部】
サポートブックの作成を通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
森 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前任校で教育相談専任の立場で関わった事例の中から,高等部段階の自閉症の生徒の指導を保護者とともに整理していったケースを取り上げて説明します…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが大きく伸びる保護者との効果的連携
2 効果的な保護者との連携の実際
事例12【高等部】
進路決定に向けた保護者との連携
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
越知 ひとみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 高等部3年生になると,「産業現場等における実習」(以下,現場実習)を行い,具体的な進路先を決定していくことになる。本人の「希望の進路」が決まることが理想的だが,障がいが重く本人の意思を聞…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが大きく伸びる保護者との効果的連携
2 効果的な保護者との連携の実際
事例13【高等部】
わかりあうことでつながる進路指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
福井 浩平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 周りから見て理想的な進路先に移行できたとしても,本人・保護者の納得がなければ,定着には結びつきません。したがって,進路指導の過程では,保護者と教師の共通認識が重要です。特に,自閉症児の支…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが大きく伸びる保護者との効果的連携
2 効果的な保護者との連携の実際
事例14【高等部】
卒業後の生活を見据えた保護者との連携
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
山本 愛枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高等部の保護者にとって,一番の関心事は,やはり卒業後の進路のことである。 もちろん,入学したての生徒の保護者の中には,まだまだ卒業後の進路が明確でない方はたくさんおられる。どんな選択肢があるのか,それ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア教育の視点から自閉症教育を考える
キャリア教育を取り入れた指導の実際
事例/高等学校期
生徒一人一人の「気づき」と「自己開発」を支援する
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
著者
井上 美加
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は,高等部職業学科単独設置の特別支援学校です。全ての生徒が「卒業後は企業で働きたい」という願いをもって入学することになりますので,その願いを具体化し実現できるようにすることが本校の責務で…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア教育の視点から自閉症教育を考える
キャリア教育を取り入れた指導の実際
事例/高等学校期
働く意欲、生活力を高める指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
著者
白鳥 史野
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 高等部では働く人を目指して指導及び支援をしている。生き生きと仕事をするために必要な力とは,作業技術だけでなく,職場で周りの人と適切なかかわりをしたり余暇の時間に地域の中で好きな活動を行い…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア教育の視点から自閉症教育を考える
キャリア教育を取り入れた指導の実際
事例/高等学校期
「知的障害特別支援学校高等部職業学科」における取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
著者
渡辺 裕介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
東京都立南大沢学園は平成22年4月に開校した知的障害が軽い生徒を対象とした知的障害特別支援学校高等部職業学科単独の学校です。通学区域は東京都内全域です。1クラス10人,1学年10学級,2年後には,3学…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を引き出す学習課題・環境設定の工夫
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/生活単元学習〈高等部〉
家事の力をつけよう
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
著者
川原 貴之
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
1 はじめに 今回の授業では,生活単元学習の中で家事の力をつけることを目的に,「掃除」「洗濯」「調理」の3つの中から「調理」に取り組みました。ちなみにこの授業は,本校高等部生活単元学習の中で実施してい…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人と関わる力を伸ばそう
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
高等学校期の指導の実際
市役所に勤めています。
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
後藤 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 高等部単独の各務原養護学校には,知的障がいの程度が比較的軽度な,自閉症や自閉的傾向の生徒たちが多く通学しています。会話ができても,間違った認知をしたり,正しい会話のマナーが身についていな…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践
校内委員会活用のポイントは?
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 117
教育理念「人間としてどう生きるか」を明確にし、追究する国語科教育の創造
国語教育 2007年12月号
一覧を見る