詳細情報
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
実践事例
コミュニケーション能力の向上
ことばのやりとりがうまくいかない子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年4月号
著者
青山 新吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高機能自閉症と言われる子どもとのことばのやりとりがうまくいかないことがある。会話が成り立たないと言われる状況である。 このような状況に対してどのように対応すればよいのだろうか? 本稿では,その対応のアイデアを検討したい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
こだわり
朝の会ピタッと入ってピタッと着席〜物にこだわりがある子どもの事例〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
こだわり
学習の順序や学校生活の流れにこだわる子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
パニック
指示や言葉が理解できずにパニックを起こす場合
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
パニック
場面の状況が納得できずパニックになる子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
自傷
腕や手を噛む子どもの事例〜情緒の安定を目指した自立活動の実践〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
コミュニケーション能力の向上
ことばのやりとりがうまくいかない子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
小学校高学年/実践意欲や態度をはぐくむための発問づくり
道徳教育 2010年6月号
あなたならどうする
学級崩壊寸前の私を救った向山型算数
教室ツーウェイ 2007年4月号
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
【提言】今こそ,体育授業の存在意義を
楽しい体育の授業 2022年9月号
学習習慣をつけるには親子の長い長い闘いがある
小学生のうちは机を買わずにテーブルで一緒に勉強した
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る