関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 集団生活参加能力の向上
  • 小集団活動(朝の会)に参加できるようになった子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
登 逸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 小学部3年生の男児。初めての場所や活動に強い不安を感じ抵抗を示す。聴覚過敏があり,大きな音やビデオやCDなどの機械音が苦手。多動傾向があり,着席行動の持続が難しく,待つことも苦手。数字,文…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 集団生活参加能力の向上
  • 落ち着いて自発的に次の学習に取りかかることを目的とした自立活動の指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
中尾 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A男について A男は,小学部5年生の自閉症の男の子である。A男は,集団での学習になると,途中で席から離れ,水遊びをしたり,絵本を見たりすることがしばしばあり,継続的な学習が成立しにくかった。授業に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • コミュニケーション能力の向上
  • ことばのやりとりがうまくいかない子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
青山 新吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高機能自閉症と言われる子どもとのことばのやりとりがうまくいかないことがある。会話が成り立たないと言われる状況である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • コミュニケーション能力の向上
  • 好きな食べ物を自分で選んで食べたいな〜絵や写真を押さえたら、ほしい物が伝わるよ〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
岩永 美智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君が伝えたいことはなあに A君は,家族と一緒にレストランに行くのが楽しみです。でも,メニューを見せても,他のところを見ていて食べたい物を選ぶことができないので,出てきた物を見て泣き出したり,隣の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 社会生活力の向上
  • 一人で買い物ができるようになった子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
高橋 章二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 地域資源をフルに活用した取り組み 買い物は,将来の地域生活を考えた場合,重要な社会的スキルである。子どもたちが地域の中で,主体的に生きていくために必要不可欠なものとして,学校教育の指導内容として適…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 社会生活力の向上
  • 地域にいきる生活単元学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
長光 悦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生活単元学習を中心にした生活作り 私が担任していた自閉症の子どもは,目的がはっきりした活動には進んで取り組むことができ,知的障害学級の児童との関係も良く,一緒に活動することができた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 職業技術の向上
  • 本校における自閉症児への作業学習支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
淀谷 將
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 高等部入学当初のA君は,こだわりが強く攻撃的な言動がきっかけの「対人関係のトラブル」が頻発していた。興味ある作業については,「疲れを知らないマシーン」のように取り組むことができたが,上記の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 実践事例
  • 職業技術の向上
  • 一人一人の個性を生かした事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
泉 裕志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●A君の事例(ホテルK バンケット部門) 「先生。A君を引き受けましょう。A君がうちの会社でうまく育つと言うことは,うちの会社の人材育成力向上につながるはずだ。だから,A君を採用することは,うちの会社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの作品
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
戸倉 裕司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
香川県立香川中部養護学校 中学部1年 池上  諒 君の作品 指導:戸倉 裕司 (香川県立香川中部養護学校教諭…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 構造化のアイデア (第7回)
  • 一人でもできるよ!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
宮城 亜紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級では毎日,掃除をする時間を設定しています。視覚的支援をすることで,一人一人が自立して自分の仕事を行えるようになってきました。取り組みの中から2つの事例を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 自閉症の子どもに効果的な教材・教具
  • 「分かって・できる」環境・教材の設定
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
成沢 真介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 「分かって,できる」ことが大切であることは言うまでもありません。することが分からず,できないことを強制されたら,だれだって嫌になりますね。でも「いやだ」と言えない子もいます。そんな子は,行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
  • 主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
大本 美智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに クラスの子どもたちは,とても勉強熱心です。活動に見通しをもとうとして目や耳から入る情報を何とかキャッチしようと,いつも周囲の状況を見て活動しています。そのため,活動を起こす時にはどうしても…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校と家庭の効果的な連携の実際
  • 保護者との情報交換と連携から問題解決へ
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
佐藤 一英
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 学校では,特に問題と思われる行動が見られなくても家に帰ってから表出するケースや,家庭では見られなくても学校で表出するなど,一方の場面に限定して気になる行動が表出するケースがあります。自閉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 待ち遠しい休日!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
山 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が株木太郎さんと出会ったのは,ちょうど二年前の春。彼が高等部二年生の時でした。株木さんは,聴覚過敏で赤ちゃんの泣き声やキーの高い声はとても苦手でした。その反面とても手先が器用で,色々な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんなパソコンの利用の仕方がある
  • パソコンでスライド作り
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
道又 晶子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校高等部では,年2回,福祉施設等で現場実習を実施している。現場実習報告会は,実習先毎に縦割りのグループを作り,自分の実習の様子や頑張りを高等部生徒,保護者,職員の前で報告をするというも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 強い自傷で日常生活に困難を示す子どもへの支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
黒岩 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 指噛み,頭突きなどの自傷。特にそれが出血を伴うような激しい場合には,身近にかかわる者としては,その行為を制止することに徹しがちである。しかし,単に制止するだけでは改善は望めず,また,かえ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践研究
  • 分かって取り組める「買い物」学習の取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
木村 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,昨年度から県の「特別支援教育授業改善推進事業」を受けており,今年度は「自閉症の児童生徒に対する指導の在り方」を研究テーマに,「社会資源を活用する力を個別の教育支援計画における長期…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも教育相談室
  • 自閉症児のつば吐きやたたく行動への対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
八田 信人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級に在籍する小学校3年生の自閉症児を担任しています。教師へのつば吐きや顔をたたく行動が頻繁になってきました。教師が連絡帳を書いているとき,他の子とかかわっているときが多く,「やめなさい」とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の自閉症教育
  • 「自閉症学級」のモデル的設置
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
冲中 紀男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校は昭和49年に設立された知的障害特別支援学校(在籍377名)です。近年,自閉症を併せ有する児童生徒(以下自閉症児と略す)が小学部通常学級では43名/70名(61%)を占め,その対応が喫…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 自閉症の基本障害を理解した支援・対応 (第4回)
  • 自閉症児への支援の実際
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●学校・地域・家庭との連携の中で 過去16年にわたり,私は福岡教育大学附属障害児治療教育センターや施設や学校へのコンサルテーションを通じ,自閉症児者への支援を行ってきました。福岡県教育委員会の特命研究…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ