詳細情報
こんな余暇の利用の仕方がある
待ち遠しい休日!
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年3月号
著者
山 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が株木太郎さんと出会ったのは,ちょうど二年前の春。彼が高等部二年生の時でした。株木さんは,聴覚過敏で赤ちゃんの泣き声やキーの高い声はとても苦手でした。その反面とても手先が器用で,色々な場面できっちりと物事をこなさないと気が済まないタイプでした。そんな彼には,たくさんの余暇の楽しみがあ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな余暇の利用の仕方がある
卒後の豊かな生活を目指して
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
こんな余暇の利用の仕方がある
チャンチャン劇団〜個性をみがけば誰もが主役〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
こんな余暇の利用の仕方がある
目指せ!鉄道マニア!〜鉄道ノート作りを通して〜
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな余暇の利用の仕方がある
待ち遠しい休日!
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
向山型分析批評
【評論文の指導】初めは局面を限定して書かせ,その中から手本となるものを選び,模倣させる
向山型国語教え方教室 2000年10月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 4
「作り方」ではなく「試行錯誤」を教える 「トマト栽培」で成長
授業力&学級統率力 2014年7月号
実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
意見文を書くための構想メモの指導
中学校/事実と意見を明確にして意見文を書く*事実か意見か
実践国語研究 2003年7月号
学ぶ楽しさをつくる勉強法の基本型
インタビューの技能
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る