関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
  • 推薦! 年間計画に入れたい“一押しテーマ例”
  • 中学 年間計画に入れたいテーマ例
  • 職場体験学習のまとめに講演会
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
玉M ひろみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
 総合的な学習に、職場体験学習を取り入れるところが多くなっている。勤務校でも、職場体験学習を二日間実施し、その前に職業・職場調べ、その後にまとめをした。まとめといえば、作文・新聞作り・発表会が定番だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
  • 生き方探究型のカリキュラムづくりのヒント・中学校
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
生稲 勇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 三年間の成長がわかる総合学習 総合的な学習の時間をどのように進めているかを調べてみると、地域の方を学校に招いて話を聞いたり、地域の活動に参加したりと、単発的な学習をいくつかちりばめているという学校…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
  • 体験活動型のカリキュラムづくりのヒント・中学校
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
久野 弘幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 体験活動型カリキュラムのサイクル 小学校と中学校を問わず、体験活動はカリキュラムの入口でも出口でもない。あえていえば、一つの単元サイクルの「中間部」に位置付けるのが望ましい。「なんでもいいから、ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
  • イベント型のカリキュラムづくりのヒント・中学校
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
中野 真志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
既存の学校行事と結びついた総合がなぜ批判されるのか。 一つには、行事は、毎年、決まったやり方があり、そのまま時間さえ増やせば総合になるのではないからだ。それだけの学習活動なら、特別活動の中で十分に可能…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
  • 教科発展型のカリキュラムづくりのヒント・中学校
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 修学旅行で「一流の職業人に会う」 本校(刈谷南中学校)では、進路学習と総合学習をリンクさせた学習として職場体験学習を中学校二年生で行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合で読み聞かせ“感動よぶ体験談”33選
  • ゲストティーチャーがした“感動の体験談”
  • 手話はむずかしくない
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
藤井 英之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合で読み聞かせ“感動よぶ体験談”33選
  • ゲストティーチャーがした“感動の体験談”
  • 学び直しの楽しさ
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
草場 修一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
五月某日、久しぶりのラッシュ時間の後、橋本駅に到着、相模原市立旭中学校へ急ぐ。今月から始まる一年生五クラスへの社会科のゲストティーチャー開始である。この学校との縁は昨年十二月、三年生への「進路指導」の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • 総合をマネジメントする力―どんな勉強が役に立つか
  • 中学校教師発
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
橋 薫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 インプット(本を読むこと) 総合をマネジメントするためには、「情報編集」する能力が必要である。〈註一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • 2学期すぐ取り組める総合のマネジメント = ちょっとした工夫
  • 生徒の実態を見据えた学習活動・評価の工夫
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
西村 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学習活動・評価の工夫 @ 課題意識を高める工夫―専門家による講話を通して 学習のスタート時、予備知識や課題意識には生徒により格差がある。そこで、課題づくりに先だって、各分野の専門の方々による講話…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • 2学期すぐ取り組める総合のマネジメント = ちょっとした工夫
  • 背伸びをしすぎない。絵本だって中学生の教材になる。
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
 難しい。準備が大変。時間がかかる。中学校ではいまだに「総合的な学習」に対するマイナスイメージが強い。しかし、何も複雑に考えすぎることはない。アイディアを生かせば、すぐにでも生徒を惹きつける実践を行…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:大人気の体験宿題テーマ100選
  • 子どもに人気の体験宿題・私のお勧めベスト3
  • ものづくり体験の宿題
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
大久保 秀樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
世の中「体験」ばやりである。職業・技術・スポーツ・芸術等、様々な事が気軽に体験できる。「ものづくり」もそうである。「〜体験をさせます」ということが商売になっている。そのうち「体験産業」という言い方が出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み:大人気の体験宿題テーマ100選
  • 子どもに人気の体験宿題・私のお勧めベスト3
  • 冒険体験の宿題
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
平山 明彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
社会のシステムを冒険する 「冒険」とは何かと聞くと、多くの子どもは探検などのサバイバル体験あるいは未知への挑戦、と答える。私が考える子どもの「冒険」とは自然観察、山仕事体験、ボランティア体験等の体験学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み:大人気の体験宿題テーマ100選
  • 生きる力をつける“ユニーク体験”の宿題テーマ例
  • 中学
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
儘田 茂樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 中学生の「ユニーク体験」とは 「知的好奇心」が学習エネルギーになるような、学習課題であることを基本として、次のような課題提示はどうだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ