関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
じっくりとかかわり、共に歩く
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”が育てる学力の質―違いはここだ
領域固有の知識とメタ認知は獲得されているか
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほんもの総合≠ヘ問題解決の過程 「総合的な学習の時間」は、いまや非常に多様な使われ方をしている。ドリル・補習型にはじまり、教科発展型、教科活用型といったものや、教科クロス型、四領域型、イベント型…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”が育てる学力の質―違いはここだ
子どもの「質問力」で授業が変わる!
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
岩崎 紀子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 誰のための「発表」か ある小学校の授業で、自分が調べてきた植物についての発表会の場面に遭遇した。自分が調べたいと思った植物について、その植物の構造や特徴、種子の増やし方などを絵と文章でまとめている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
現場主義を貫き、常に批評を受ける姿勢を持つ!
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小久保 義直
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では六年前より、一、二年の生活科の授業と総合的な学習を利用して、近くを流れる安曇川の河口から、源流までの約五十三キロの道のりを六年かけて歩き、川の役割について学ぶ「リバーウオッチング」という活動を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
ほんものの総合は子どもと教材を見つめるまなざしから
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師と子どもの思いのすりあわせ 体験活動を繰り返す中から子どもたちの願いや気がかりが見えてくる。子どもたちの生活に密着した具体的な「もの」(題材)との出会いが生まれた時にほんものの総合は始まった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
『子どもによる授業』をめざす
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほんものの総合≠どう見る? どのような学習をほんものの総合≠ニみるか? 私は、本誌十月号(二〇〇三年)において、「大正自由教育を継承し続けてきた奈良女附小では、自律的学習法の体得をめざす学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
子どもと共に楽しみながら教材開発
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
身近なエピソードから 生活科・「総合」のあり方を考えてみたい。 一 ソフトの入っていないパソコンは、ただの箱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科と関連づける授業プランの構想
教科と総合を関連づけた“学習テーマ”例の紹介
特活と関連付けた“学習テーマ”例
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学校文化につながる学び 総合との関連を特活において図ろうとする時、子どもたちの学びの世界は一段と豊かなものとなり、広がっていく。それは、特活が、その学校のもつ文化に大きくつながる可能性をもっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
自己評価・振り返りカードをどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自らのカードはもう一つの通知表 通知表の役割を「結果伝達型」として考えるのではなく「意欲喚起型」として考えたい。それは、子どもが自らの成長に気づき「次もがんばろう」「次は、このようにやってみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
子どもに語る「総合の時間」ですること・学ぶこと―オリエンテーション・ガイダンスのポイント―
立ち上げは、問題意義を引き出し、子どもに返す
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
千葉
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間に夢を抱き、今年度みんなで名称を考えた。学校名にある『南』と子どもたちの「自立した学び」の育ちを願い、『南っ子タイム』とした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (
230ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科の役割を考える機会に
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
「国語科」が自立・独立する「揺籃の場」
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
教師の単元構成能力が試されている
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
国語の授業の「開国」を迫る
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
教師のカリキュラム開発に関する実践力を育てた「時間」
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
西村 公孝
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
「学び」を変えること
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る