関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第12回)
  • 「視覚に訴えるプレゼンテーション」指導のポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 視覚に訴えるプレゼンテーション 総合的学習では、調べたことをまとめて最後に発表することがある。この際、プレゼンテーションソフトを使った発表も行わせたい。プレゼンとは文字を読ませるものではなく、視覚…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第11回)
  • ホームページづくりの授業 テンプレートを使うところから始める
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ホームページづくりの授業は、操作の獲得ではなく、情報を再構成する活動が中心である。そのための初期段階のポイントは三つある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第10回)
  • 「学級新聞作り」を行う前に、基本的な技能を身につけさせる
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これからの時代の子供達はインターネットやパソコンの百科事典を使って必要な情報を集めることになる。集めた情報はプリントアウトしてノートに整理するのではなく、パソコン上で整理するようになる。集める情報は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第9回)
  • インターネットで調べる前に、パソコン上の百科事典で調べるクセをつける
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
何かを調べるのなら、まずは百科事典・辞書・年鑑などのレファレンスブックを使うのが基本である。インターネットの世界に出かける前に、まずは百科事典を始めとしたレファレンスブックを使うことを子供に習慣づける…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第7回)
  • 「TOSS型インターネット調べ学習」目的のHPを見つけるまでの学習
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
二〇〇〇年九月、インターネット名古屋会議で向山洋一氏は「TOSS型インターネット学習システム」の概略を発表した。それまでどこにも発表されたことがない画期的で巨大な学習のシステムに参加者は度肝を抜かれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第6回)
  • TOSSランドのナンバー検索は、これからの子ども達の基本的な技能になる
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 サイトを開かせる三つの方法 一斉授業でインターネットのサイトを子ども達に使わせたい。その際、どうやって教師が指定するサイトを開かせるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第5回)
  • メールで情報収集する際のモラルを手紙の定型文で教える
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
最近、次のようなメールを受け取った。  授業を考えていく中で、他の養護学校での状況を教えて頂きたくメールしました。○○の授業をどのようにやっているかを教えて頂きたく思います。ヨロシクお願い致します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第4回)
  • 「デジカメスピーチ」を支援するワークシート
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「デジカメスピーチ」の基本形 「デジカメスピーチ」の授業は、現在、多くの学校で行われているかなりメジャーな実践である。原実践は福江義彦氏が、一九九六年、富山県小矢部市立岩尾滝小学校で行ったものであ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第3回)
  • パソコンの前に子どもを誘うファックス教材
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子供が熱中するWeb教材 子供が熱中する教材がWeb上に多数ある。教師はそういった教材を知っておくべきだ。例えば次の教材である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第2回)
  • パソコン用のファックス教材を二つのタイプに分類する
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ファックス教材 二つのタイプ この連載のファックス教材は、それ自体がパソコンの補助になるものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第1回)
  • 市販のお絵かきソフトを使ったFAX教材
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 この連載の趣旨 本誌二〇〇二年一〇月号で、コンピュータの授業のレベルを次の九つで提案した。 ■初級■…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第12回)
  • 「水」を授業する その三
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本は、世界で二番目に水を輸入している国です。ミネラルウォーターを、大量に輸入しているからではありません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第12回)
  • ボランティアの学習にはテキストが、欠かせない。安定した授業を子ども達に供給する。
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 テキスト開発 ボランティアの授業は、多くの教室で実施されるようになった。新学習指導要領で「ボランティア」の文字が掲載されてから爆発的に広がった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第12回)
  • 身につけたフレーズを自由に使うスピーチ
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
エネルギー問題を授業する時、子ども達はほとんど知識を持っていない。何も授業されていないからである。ニュースで「東電・原発トラブル隠し」などを見ると、単純に危険なもの、悪いもの、というイメージで受け取る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第11回)
  • 「水」を授業する その二
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今世紀、地球で枯渇が最も心配されている資源が「淡水資源」だと言われています。 WHOの統計によれば、今世界では十一億人が衛生的な水を確保できていないといいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第11回)
  • 資料は、教師の言いたいことを代弁する
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
人権参観日 「人権」をテーマに参観日が持たれる。私の勤めている地域では、毎年十二月の人権週間のあたりにこの参観日が持たれることが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第11回)
  • What time?を使って対話のきっかけを
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「今、何時ですか」というフレーズは早い時期に扱うことが多い。数字が言えるようになったら対話できるフレーズだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード (第11回)
  • 調べ学習の具体例〜ネット上の情報の読み方「キーワード検索をこう使う」
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
インターネット上には雑多な情報が氾濫している。これを効率的に授業で扱うには教師のガイドが必要である。授業では、教師が選んだ情報を指定して閲覧させる場面と、子ども自身に検索させる場面とを分けて考えるとよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第10回)
  • 「水」を授業する その一
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「二十世紀は石油をめぐり多くの戦争が起きたが、二十一世紀は 水をめぐる争いになるだろう」。 こう語ったのは、元世界銀行副総裁イスマイル・セラゲルディン氏です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ