関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
“総合らしい実践のモデル”に学ぶ見直し点はここだ
通信票のあり方 見直し点はここだ
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
大風 秀康
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
これがなくては総合じゃない! 私の取り組みストーリー
体験活動を入れる 私の取り組み
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習で大切なことは二点「子どもの思いが生きること」と「外部の大人の方から学ぶ機会がたっぷりあること」だと考えている。週三時間あるのだから、子どもたちと共に考え、社会とつながり、学校では学べない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
「教育における総合」という考えに立つ
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
稲井 智義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「教育における総合」という考え方の確認 本学の小西正雄教授は、「『国際理解』と『教育』のあいだ」(教育実践学論集 第4号)において、エドワード・T・ホールの著著『文化を超えて』における「延長の転移…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
小中一貫総合「光モデル」の構築
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合こそ「連携」を! 今後の教育には「選択」「開示」など、いくつかのキーワードがある。 「連携」もその一つである。幼小連携、小中連携、中高連携などを推進している自治体も多く、一貫教育を行う学校もい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
地域の力を取り入れた学習「緑のカーテンをつくろう」
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
菊本 るり子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「緑のカーテンをつくろう」とは 夏の教室は暑い!集中して学習に取り組もう、などと言う気にならないのが現実です。しかし、「すべての公立小中学校にエアコンを」という動きが出始めたとき、私たちは「それで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
「明確な位置づけ」、「適切な内容」、「本物の活動」
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学校の顔」 本校の総合的な学習には、目玉が三つあります。 「総合的な学習の時間」のように多様に解釈がされる学習活動は、初心に返る必要があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の元気の素は“この総合学習だ”
地域と共に創る総合学習
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
清水 貞樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 本校での位置づけ 若葉小学校における総合的な学習の時間の位置づけは、あくまでその趣旨を十分に生かしたものに限定している。よく言われている指導内容の弾力的な扱いはしない。勿論、学芸会等の学校行事の練…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の元気の素は“この総合学習だ”
“学ぶ力をつける”総合的な学習
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
村上 美智子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、平成九年度より文部省(現文科省)の「研究開発学校」の指定を受け、総合的な学習を核として、教育課程の研究を推進してきた。総合的な学習では、「学ぶ力」をつけることをねらいとしている。そして、教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の元気の素は“この総合学習だ”
現実社会の諸問題に出会い、社会のあり方や自分の生き方を追究する
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
山本 智一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合学習の特徴 本校では、平成四年度より総合学習に取り組んでいる。現在に至るまで、様々な形態の総合学習を模索してきたが、当初から脈々と続いているものに「テーマ総合学習」がある。これは、大人で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
総合の評価と通知表記入のよい例・ダメな例
総合的な思考・判断の表記
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
大風 秀康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 観点の主旨は教科と同じ 総合的な学習の時間における「思考・判断」の評価観点は、教科学習と同じカテゴリーで考えるのが妥当であると思われる。「各教科で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、学習や生活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
小学校=地域密着型 中学校=行事とタイアップ型
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
大風 秀康
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
学年間・学校段階間の連携 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
古藤 泰弘・大風 秀康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学年間・学校段階間の連携がとれていない最大の原因は、児童生徒の「自主性を尊重する」ことと「主体性を育てる」こととの混同にある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
宮城
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
大風 秀康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本県における総合的学習の実践の特色は、地域を大切にした取り組みが多く見られるということである。学区にある歴史遺跡を調査する活動、福祉施設訪問を取り入れた活動、地域の特色ある地形を生かした取り組みなどが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (
230ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
全国の最新情報・必ず学べる総合的学習の授業:わが県の一押しはここだ!
宮城県
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
大風 秀康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
早くから総合に取り組んできた宮城教育大学附属小学校では「仙台」を事例地としたり「仙台」に素材を求めたりする系統的な実践を継続している。佐藤佳彦・梅津可奈子両教諭が研究をリードしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科の役割を考える機会に
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
「国語科」が自立・独立する「揺籃の場」
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
教師の単元構成能力が試されている
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
数学を築いた人々
日本(江戸時代)の数学者
関 孝和
数学教育 2001年11月号
一覧を見る