詳細情報
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
総合の評価と通知表記入のよい例・ダメな例
総合的な思考・判断の表記
書誌
総合的学習を創る
2004年12月号
著者
大風 秀康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 観点の主旨は教科と同じ 総合的な学習の時間における「思考・判断」の評価観点は、教科学習と同じカテゴリーで考えるのが妥当であると思われる。「各教科で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、学習や生活において生かし、それらが総合的に働くようにすることを加えて、規定した」学習指導要領の一部改正の方向性…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
評価を拓く要件
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
「主体的・創造的学習者」を育てる評価
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
課題設定力と追究力・プレゼンテーション力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
問題解決能力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
学び方の習得
総合的学習を創る 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合の評価と通知表記入のよい例・ダメな例
総合的な思考・判断の表記
総合的学習を創る 2004年12月号
【資料】SAFEプログラムの基本的考え方
解放教育 2009年9月号
1年
Aいろいろな作図の問題
数学教育 2015年11月号
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
文字を用いる際のきまりの扱いをめぐって
数学教育 2003年6月号
一覧を見る