関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“環境・福祉・情報・国際理解”は平等に扱うが正解か
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“総合に適した評価”とはどんなものがあるか
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
小田 勝己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の「主流」の評価法は何かを探究していくうえで、おそらく避けて通れないことがある。「客観的で妥当性があるか」対「子ども一人ひとりの疑問や発話を含む心的変化を綿密に描写すること」の図式が、浮か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“保護者へのアカウンタビリティ”のポイント
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
上田 三男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習活動(領域)は、どの教科にも属さず児童の生活の中で子ども自身がどうしても調べたい、どうしても知りたいという学習意欲を大切にすることから始まります。従って、その活動は広範囲であり、従来の学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
教員は教科の目からの脱却と連携を!
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
橋本 健夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の全面実施を間近に控えてその先行的な実践研究が盛んになっている。一般的に先行的な実践校は、歴史的に実績を持つ学校が選ばれ、研究成果をもとに地域の教育をリードしてきた。しかし、今回の総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
移行期間中の課題をとらえた取り組みを
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
清武 輝
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の推進のために各学校で移行期間中に次の四点の取組を重視する必要があると考える
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
「総合的な学習」の授業は、もっと知的であるべきだ
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
何度か「総合的な学習」の公開発表を見に行った。見事なほど共通していることがある。教師がどこにいるか分からないことだ。加えて、児童が、席に着いていることはまず無い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
総合化であり分割化ではない
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間で話題になるのが次の三つの学習活動である。 @ 例えば国際理解、情報、環境、福祉・健康などの横断的・総合的な課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
深いかかわりと価値ある体験活動、その中で生き方を見つめる
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
小川 孝司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 各学校において「総合的な学習の時間」の様々な実践が始まっている。しかし、各学校独自の総合的な学習にはほど遠く、混乱の中にあるというのが現状である。その原因の一つは、試みられている授業その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
「総合的な学習」と「教科」の違いは4つの視点にある
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
勇 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
先日、生活科の授業を参観する機会があった。 買い物ごっこをする中で、繰り下がりの筆算の仕組みを理解させるという内容である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
総合的学習―誕生から今日への歩みを総括する
総合は七歳、協同的に「子育て」を楽しもう
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■あなたの学校も「子育て放棄」ですか? 近年は、親が養育を放棄したり、幼子に手にかける事件が後をたたない。痛ましい限りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
新世代の教育像からみた総合的学習
総合的学習の理念・ねらいを再検討する
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■「人間力」と「キー・コンピテンシー」 今回の改訂のキーワードの一つが「人間力」である。「人間力」にはどのような意味が込められているのだろうか。この用語は、内閣府人間力戦略研究会が「人間力戦略研究会報…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
百花繚乱の学力論を眺めて楽しむ
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験活動にはどんな方法があるか
ワークショップ型 体験活動
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ワークショップとは「(特に機械仕事をする)仕事場、職場、作業場、工作場」「(意見の交換、技術などの紹介や実地の応用を主とする)研究会、討論会、セミナー」(『ランダムハウス英和大辞典』小学館)である。私…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
“教科と連携・発展型”総合の成功条件を考える
教師自身が意識し具体的な手だてを講じ、子どもの自覚を促す
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の充実化の条件 平成十五年十二月に現行学習指導要領の一部改正が行われた。総合的な学習の時間に関する最も大きな改正点は、ねらいに「各教科、道徳及び特別活動で身に付けた知識や技能等を相互に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
総合ダメ論への反論―幾つ持ってますか
国際はカレーへの反論
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 部分だけをみていませんか 子供の日に民放特番「緊急報告 教育が危ない」が放送された。どちらかといえば「ゆとり教育批判」の論調が濃かったが、総合的な学習の取り組みも紹介された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
総合の指導案―私のチェックポイントはここだ!
教師の願いと子どもの思いが見えるか
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
学び方重視一味プラスの年間計画の立て方
テーマ設定 年間計画のどこに入れるか
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 テーマ設定は常時行われるべき どの程度のスパンの総合的な学習を行うかによるが、結論から言えば、単元全体にかける時間の少なくとも四分の一、おおむね三分の一の時間を課題設定にかけるべきである。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
子どもたちによるプロジェクトX
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
カリキュラムの改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「かりまね」から「カリマネ」へ わが国のこれまでの学校教育は「かりてくる」「まねる」が主流であった。学習指導要領の存在、学習指導要領に準拠してよく練られた教科書と教師用指導書、具体的な指導方法…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
04年度“総合の時間”青写真づくりのために
総合の学習活動をどうするか 再確認・再検討の方向
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合学習の学習活動のポイントは」と聞かれて、以下の四つを具体的な事例を挙げて説明することが多い。今回は紙面の都合であまり具体的には解説できないが、各校でこれまで実施してきた各単元を次の四つのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
「本物のプロジェクト」で本物の力と自信を
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
現在、学校現場で進められているプロジェクト型の総合的な学習は、一般的には、「課題設定」→「計画立案」→「課題追究・解決」→「まとめ」→「発信・発表」→「評価・振り返り」といった展開を採ることが多い。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る