関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • 職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
  • “総合に適した評価”とはどんなものがあるか
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
小田 勝己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の「主流」の評価法は何かを探究していくうえで、おそらく避けて通れないことがある。「客観的で妥当性があるか」対「子ども一人ひとりの疑問や発話を含む心的変化を綿密に描写すること」の図式が、浮か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • 職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
  • “保護者へのアカウンタビリティ”のポイント
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
上田 三男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習活動(領域)は、どの教科にも属さず児童の生活の中で子ども自身がどうしても調べたい、どうしても知りたいという学習意欲を大切にすることから始まります。従って、その活動は広範囲であり、従来の学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 教員は教科の目からの脱却と連携を!
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
橋本 健夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の全面実施を間近に控えてその先行的な実践研究が盛んになっている。一般的に先行的な実践校は、歴史的に実績を持つ学校が選ばれ、研究成果をもとに地域の教育をリードしてきた。しかし、今回の総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 移行期間中の課題をとらえた取り組みを
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
清武 輝
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の推進のために各学校で移行期間中に次の四点の取組を重視する必要があると考える
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 「総合的な学習」の授業は、もっと知的であるべきだ
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
何度か「総合的な学習」の公開発表を見に行った。見事なほど共通していることがある。教師がどこにいるか分からないことだ。加えて、児童が、席に着いていることはまず無い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 総合化であり分割化ではない
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間で話題になるのが次の三つの学習活動である。 @ 例えば国際理解、情報、環境、福祉・健康などの横断的・総合的な課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 深いかかわりと価値ある体験活動、その中で生き方を見つめる
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
小川 孝司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 各学校において「総合的な学習の時間」の様々な実践が始まっている。しかし、各学校独自の総合的な学習にはほど遠く、混乱の中にあるというのが現状である。その原因の一つは、試みられている授業その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 「総合的な学習」と「教科」の違いは4つの視点にある
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
勇 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
先日、生活科の授業を参観する機会があった。 買い物ごっこをする中で、繰り下がりの筆算の仕組みを理解させるという内容である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 教育史の中の“総合的学習”の検証
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 分科と合科はカリキュラムの両軸 社会の発展に応じて、カリキュラムの多様化や細分化が見られるのは、万国共通のことである。それら全てを履修するのは、益々難しくなるから、生徒は自分の興味や関心、進学した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • シンポジウム
  • 提案への意見
  • プロジェクト学習には大きな教育的遺産がある
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 提案の趣旨には賛成 総合的学習が各地で実践に入った。まず小学校で。それに続くのは、中学よりも高校の教科情報、その「総合実習」かも知れない。ともかくテーマは環境教育、国際理解教育、地域研究、情報教育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
  • 総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
  • 評価の道具も方法も変わる
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1、総合的学習が、来年度から本格的に始まるというぎりぎりの時点にきて、まだわが学校の総合の柱が決まっていない。柱は「地域に開く」とか「水環境調べ」、「おこめ」というように決めてはみたが、中期や短期の単…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 現場に根付く“総合的学習の設計図”―著名人に聞く
  • カリキュラム編成の目安をどこにおくか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業にはシナリオがいる。 教科の学習でも、総合的学習でも、授業にはそれなりのシナリオが必要である。そのシナリオを書くのは、教師に他ならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
  • 各学校の定める目標、内容に基づく“評価観点”を検討する
  • 「情報活用能力」を測る評価法の開発
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新しい学習指導要領の全面実施を目前にして、情報教育、総合的学習、そして教科学習、その三者が、それぞれの学校のカリキュラムで、どのように組み合わされていくのか、この一番肝心なことが、いまだに明確にされて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の環境づくり=“人・もの・こと”50選
  • “国際理解”のための環境づくりのポイント
  • 話題の焦点・カレーやそばづくりが国際理解にどうつながるのか
書誌
総合的学習を創る 2001年4月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 編集部からの原題は「カレーとそばづくりで国際理解か」というものである。だが意図的に変更させてもらう。私は食の文化に触れることで、異文化理解、国際理解教育につなげられると確信してきた。このアイ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
  • 総合で英会話―賛成?反対?その理由
  • やるならば教科を立てて
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
  • カリキュラム編成で陥りやすい問題点と改善点
  • “現代的課題”に即したカリキュラムの問題点と改善点
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一「現代的課題」の捉え方  小学校学習指導要領解説、総則編を  めくってみると「国際理解、情報、環…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ