関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
発達障がいの子へのあの対応がまずかった
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
〈巻頭特集論文〉つまずきを予想し,確かめ,乗り越えさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業したつもりなのに,テストをしたら意外に子どもができなかった。「あれ?こんなはずでは…」そんな経験がある方は多いだろう。おそらく「確認漏れ」「教え残し」「詰めの甘さ」「配慮不足」「まずい対応」が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
テストをしたら予想以上に点数が低かった
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できるようにさせたつもり 授業中,教えたことがきちんとできているかを確認する場面は3つ考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
確認したつもりが確認になっていなかった―「わり算の筆算」思わぬ落とし穴―
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
中田 昭大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型わり算指導で授業した Aさんに算数の個別指導をすることになった。 向山型わり算指導でのAさんのノートだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
ノート指導したつもりができていなかった
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導は,「長い線の指導」を経てやっと身につくことである。4月の初めにノートの書き方を教える。そのときはできていても,徐々にほころびが見えてくる。そこからが本当の指導の始まりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
長い列ができていた 私語が増えていた―自分の授業の欠点は、子どもが教えてくれる―
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数授業で直面した問題 @ 1問だけ丸つけをするが,列ができる。 A 列ができるから教室が騒がしくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
授業が1時間で終わらなかった
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
岡田 悠亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある年のことである。 「先生,隣のクラスまだ授業をしています」 3時間目が終了した5分休みのことだ。算数の授業が終わらないらしく,子どもたちを教師用の机に集めて説明したり,丸つけをしたりしている。終わ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
子どもに説明させようとしたがつまずいた
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
阿妻 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明させる」授業で,やるべきことは 「説明の型」を教え,身につけさせることだ 東京書籍4年下に,次の問題がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:難問1問選択システム/体力派の解き方
子どもが挑戦したくなるシステムをつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
難問1問 選択システム 1.難問1問選択システムとは どの問題でもいいですから,1問だけ解きなさい。できたら持ってきなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第51回)
高学年/「線対称・点対称あみだチャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生で,線対称・点対称を学習した後に可能なチャレランである。 鈴木崇之氏の「あみだくじチャレラン」の原理を追試した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり (第24回)
毎月の研究会で模擬授業に挑戦!!
3人寄れば文殊の知恵、思いつかなかった代案が生まれる
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.サークルが論文審査に取り上げられる?! まず,同じサークルの2人の応募論文を見てみよう。1人は,これまでサークル代表で青年事務局のメンバーの島村雄次郎先生。もう1人は,その後,サークル代表になった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
説明する算数授業の手順と方法の具体的指導がわかる!!
向山型算数セミナーIN福岡 2012.11.3
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲木村重夫氏が講座の中で,キャロル・ボーダマン著『親子で学ぶ数学図鑑』(創元社)を算数・数学を学ぶ子どもを親が手助けするための参考書として紹介した。実際に四角形の定義を「Yes or No形式」で探っ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
誰でもできる「教科書を使った説明させる授業3つの型」
向山方算数セミナーIN福岡 2012.11.3
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲新講師八和田氏の「教科書をより使いやすくする教材研究のコツ」が好評であった。「教科書通りに授業する」への誤解として,@書いてある通りの流れ,Aどの問題も均等に解く,B指導案通りの時数計画,という3つ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
授業で,子どもにどのような学力をつけさせるのか
向山型算数セミナーIN東京ビッグサイト 2012.8.4
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲第5講座の「夏休み明け,どの子も惹きつける知的授業」では,岡田悠亮氏がペーパーチャレラン,島村雄次郎氏が難問・良問5問選択システム,木村重夫氏が子ども算数検定,稲嶺保氏が向山実践の「円を分割する」を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
「熱中する」「楽しい」算数の授業が,脳科学的にも子どもをできるようにさせる
向山型算数セミナーIN東京ビッグサイト 2012.8.4
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲第1講座の板倉弘幸氏の「低学力の子を救い,教科書3割増を攻略する向山型算数指導」基礎資料では,平成17年度版と平成23年度版の教科書を学年ごとに比較した資料を基に,「原則は向山型算数で指導し,1時間…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
低学力の子を救い,3割増を攻略する向山型算数
向山型算数セミナーIN東京ビッグサイト 2012.8.4
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲第2講座の「実践報告特別支援を要する子に有効だった向山型算数」では,「低学力の子に有効だった向山型算数指導」,「ADHDの子に有効だった向山型算数指導」,「アスペルガーの子に有効だった向山型算数指導…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
〔難問〕10年間の知の集大成が誕生!!〜『向山型算数教え方教室』10年間分の問題を再編集〜
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
誰もが口にしていたが 新学習指導要領が告示された平成20年から2年後の平成22年に,サークルで1つの提案をした…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第28回)
高学年/「小数ピラミッドチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生で,小数のかけ算を学習した児童に可能なチャレランである。 鈴木崇之氏の「5ピラミッドチャレラン」の原理を追試した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第17回)
<今月のテーマ>「TOSS一筆箋」で保護者に伝えた子どもの成長
〈5年〉指示と作業の事実をセットでほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.集中力が続かないA君 少人数クラスで算数の時間にしか会わないA君は,算数が苦手であった。 A君は,黒板の文字を写すのが精いっぱいだった。授業の後半になると,それも疲れてうつ伏せになってしまう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第2回)
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
小数のかけ算(筆算のしかた)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』p.31 1 小数のかけ算 【視覚的な補助】 小数点をなぜ動かすか,ひと目でわかるようにする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第12回)
高学年/「分数おだんごチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生で,分数のかけ算,わり算を学習した児童に可能なチャレランである。 伊藤亮介氏の「おだんご計算チャレラン」の原理を追試した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る