関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 “そそっかしいケアレスミス”防止指導
3つの指導で「6年分数」を攻略せよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
本当に「学び合う授業」になっているのか?
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前「学び合う授業」をめざした県レベルの公開授業に参加した。 2年計画の2年目の発表だ。 1年生くり下がりのあるひき算を参観…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先生不在“算数ガイド学習”の問題点
ガイド学習は「いつ」「だれ」が子どもたちに「算数の力」をつけるのか?
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前,「ガイド学習」なる授業を参観した。 私が参観したのは6年生の「分数÷分数」。 前評判は「子どもが授業を進め,活発に発言する。教師は黒子に徹する素晴らしい授業」だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力テスト”を“向山型授業”で採点する
学力テストに対応するためには,向山型算数を真摯に学べ!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の学力テストでは「知識」と「活用」に関する問題が出された。 「算数A」は主として「知識」に関する問題が中心で,概ね基礎的な問題が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数黄金の3日間」から始まる学力向上の戦略
「繰り返し」と「速さ」が秘訣!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムはくり返して刻むものであり,テンポはその結果としての速さである。 『向山型算数教え方教室』2000年1月号…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
6年・まとめの発展問題
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌2006年5月号の向山先生の巻頭論文には「まとめ」について以下の記載がある。 合っていたら「よく覚えていたね」(中略…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
無防備に『図』を与えていないか
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章問題は題意をつかむのが難しいので,ほとんどの場合,「図」も掲載されている。 向山型算数では,その「図」を「書き込む」「隠す」「写す」などして有効に活用する。(啓林館『わくわく算数5下』P.34…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数6上』P.63〜65) 単位量の学習は難しい。「割られる数」と「割る数」を取り違えることが多いからだ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
どこで混乱するかを考え、解き方を徹底させよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「どこで子どもは混乱するかを見抜く」ことが難教材指導では大切なことだ。 「子どもが混乱する」単元を3つあげ,それを克服するポイントを示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
6年・倍数と約数
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数6上』P.19〜21) 挿絵や数直線に書き込むことの多い上記3 ページを便宜上例題とする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「向山型算数ノート」が育てる本当の学力
本物の学力に必要な「忍耐力」はノート指導で育てる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省のHPに以下の文がある。 A確かな基礎学力を育てる 子どもの個性や自主性の重要性を強調する余り,基礎的・基本的な知識・技能を繰り返し教える指導をも「一方的に教え込む」ものとして,好ましくない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐトライできる「算数授業技量検定」誌上公開
D表検定への挑戦が技量を向上させる!〈D表に挑戦〉
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教員免許更新制が現実味を帯びてきた。 本物しか生き残れない時代がやってきた。 そのためには本物の教師修業,「TOSS授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
できる子もできない子も巻き込む「率先垂範」のシステムを授業に取り入れよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生の2学期,「83+34」の筆算を授 業するとしたらどのようにしますか? 鳥取で行われた教え方教室での伴一孝先生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「平均90点「学力づくりシステム」の構築
「ブレ」のない授業をしてこそのシステム!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を学び始めて5年目。 本当に僅かだが,ついに年間平均点が90 点を突破した。夢のような気分である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
部分部分のテンポアップで授業システムを強化せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度20 人,今年度22 人の「少人数」授 業を行ったが,成果は今ひとつだった。 向山型算数の授業システムは素晴らしい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」ができるようになるから平均90点が達成できる
平均90点の天敵! それは「妥協」
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「もう一歩で平均90 点だったのに。」 実力不足の私は,このケースが多い。 もちろん平均点がもっと悪い時もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
手応えズシン! 計算スキル
書誌
向山型算数教え方教室 2002年7月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .新任時代 「ええ〜,また計算ドリルをするの?」 「先生,前にやったページにまだ丸を入れて ないよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる (第2回)
少人数授業を活かすにはひたすら向山型算数を実践するのみ!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .少人数授業=学力アップか? 「人数さえ減れば,学力はアップするのに」 と言う人がいるが果たして本当だろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る