関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
  • 視線の動き・一時に一事・整理整頓
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
  • 開始の瞬間に「試されている」と思うこと
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1時間目国語,2時間目算数という時間割が週のほとんどを占めている。間の5分休憩に私は教室で子どもと過ごす。昨日はどんなテレビを見たか,土日に何をして過ごしたかなどのおしゃべりで時間は過ぎる。外見は楽し…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
  • 笑顔のあるほめ言葉がリズムをつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムとテンポは,教師と子どもたちとのやりとりの中で生まれる。 例えば,授業の開始場面では,次のようなやりとりの中でリズムを作っていく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
  • 「憧れ」をもち、再現に努力する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.憧れの「リズムとテンポ」をもつ このような「リズムとテンポ」で授業がしたい!という憧れが私にある。それは『向山洋一の算数授業CDU第2巻』の場面である。『たてる』というのは見当をたてること。次,割…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
  • 2つの習得法で15年かかる境地を身につける
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『教室ツーウェイ』99年5月号の中で,向山洋一氏は,3つの努力を紹介している。 1 授業の中から無駄なことを,次々となくしていくという努力…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
  • ビデオで自分の授業を批評する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
説明が長いと,テンポが悪くなる。 〈 〉は子ども 読んだ所の右の絵に指を置いてごらん。とびとびにぬらないようにします。全員,赤と黒鉛筆を使います。最初は長方形がわの方からやります。窓側の人の教科書を使…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 2学期の到達度をチェックする仕上げ問題
  • [1年]くり上がり,くり下がりの徹底を
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1ねん( )くみ( )  1 どちらが ますの いくつぶん ながい でしょう。(10点
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 信頼を失う“子どもへの対応”NG集
  • ×にはフォローを。遊び心で学習規律
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.×をつけるとき 授業中に問題をさせて,それを持ってこさせるときがある。そのときに苦い経験がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 明るい教師キャラをつくろう
  • 笑顔がいちばん!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まずは笑顔と声と目線 笑顔で明るくはった声。教師がこの声を意識して出す。 「教科書20ページ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
  • 小6「帯分数のたし算とひき算」
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍『新しい算数6上』「分数のたし算とひき算を考えよう」p.24の後に学習する帯分数のたし算とひき算である…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 参観授業:どの子も活躍する場面づくり
  • 1人1人が活躍できる楽しい計算列車 小学2年生
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以下は『第7期教育技術の法則化64』(明治図書,編集代表向山洋一)の「クラス全員発表の計算列車」(岩松奈巳氏論文)を2年生用に修正追試したものである…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 まだ間に合う!学年末の学力補強
  • 小学2年生 かけ算の問題「単位量×いくつ分」
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実力診断問題例 おさらが3まいあります。5こずつりんごがのっています。 りんごはぜんぶで何こありますか…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
  • 問題作りを採点方式で
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.106〜107) 問題作りの単元である。スマートボードに教科書を映し出し中央部分を赤で囲った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第30回)
  • <今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
  • 〈1年〉毅然と・目配り・気配り
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.毅然と 勝手は許さない  「では,次のページに進みます」。教師が言ったとたん,「えーっ,やだあ!」次に進もうとするのを,何度も全身で阻止しようとする子どもたち。そっか,じゃあもっとやろうね,なんて…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第28回)
  • <今月のテーマ>ソリが合わない上司・先輩・同僚との賢いつき合い方
  • 〈3年〉しなやかに,おだやかに,挨拶を忘れずに
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.管理職とソリが合わないとき 近づかないこと。1人で会わないこと。  日頃何かといじめられているあなたなら,絶対1人で会ってはいけない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第24回)
  • 原理をわからせるためには2問,3問としていく。1問ではわからない
  • 3年/間の数に目をつけて
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成21年の向山型算数セミナーで,向山洋一氏が示した代案の授業を追試した(東京書籍『新しい算数3下』)。植木算だ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第7回)
  • 3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • 少数
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3下』pp.12〜15 ●単元の押さえどころ ここでは,次のことが基本となる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第2回)
  • 2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • ひき算の筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指導のポイント 1.お金を使って筆算の仕組みを理解させる。 2.基本型は短く,安定できるものにする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別3月教材こう授業する
  • 2年・2年のふくしゅう
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2下』「2年のふくしゅう」pp.70〜72 2年生の学習が終わったこの時期に,今までの学習の総力をあげて,難問に取り組ませる。教科書の問題は11問あり,4時間で終わらせるようにな…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第5回)
  • 低学年/計算タイルチャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この「計算タイル」は,2桁の筆算ができれば簡単である。2年生のこの時期は,たし算の筆算は既に学習し,習熟している…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究授業で試みる「新要領&移行」の切り口24
  • 低学年/習得と活用と説明と移行措置の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明・習得させる授業 1年「ひきざん」 (東京書籍1年p.73〜74) ご存じ研究授業の定番の「くり下がりのあるひき算」である。教科書通りに減加法を理解させ,百玉そろばんや練習問題で習得を図る。基…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ