詳細情報
ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
問題作りを採点方式で
書誌
向山型算数教え方教室
2006年6月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.106〜107) 問題作りの単元である。スマートボードに教科書を映し出し中央部分を赤で囲った。 ここの部分でたし算の問題を作ります。できたら持ってらっしゃい。持って来た順に黒板に書いてもらいます…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
円の面積の公式がみるみる板書に現れる
向山型算数教え方教室 2006年6月号
ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
空白禁止の原則、誰もが熱中!
向山型算数教え方教室 2006年6月号
ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
知的に熱中した難問の授業
向山型算数教え方教室 2006年6月号
ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
友達がどう考えたのかを予想させる
向山型算数教え方教室 2006年6月号
ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
7400はどんな数か、ノートに書いて持っていらっしゃい
向山型算数教え方教室 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
問題作りを採点方式で
向山型算数教え方教室 2006年6月号
意欲を引き出す授業構成のポイント
算数/意欲を湧かせる「拮抗場面」を仕組む
授業研究21 2004年9月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 9
中3/快適な学校生活に向け会議を開こう
教材:合意形成に向けて話し合おう(…
国語教育 2024年12月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
向山型算数の原理原則と応用 8
指示を徹底させることで子どもの力を伸ばす
向山型算数教え方教室 2000年5月号
一覧を見る