関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別9月教材こう授業する
2年
たし算とひき算のひっ算
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
2年
たし算のしかたをかんがえよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算手順が書かれてあるが,これは,“くり上がりのない”場合と同じアルゴリズムである。1つ1つは,取り上げない。計算をしながら確認するようにする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年
たし算のひっ算
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数2上』P.11) 日付とページ数を書く。ページ数は定規を 使って,赤鉛筆でかこむ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年
2年のまとめ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まとめの問題をするときには,できた子の扱いが難しい。時間差が生じるからである。できた子を利用して授業を進める…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
2年
かけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数2下』P.8) 1.導入は百玉そろばん 授業の導入は百玉そろばんを行う。 とくに,「5とび」は「5の段」の伏線になるので,必ず行う…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別向山型難問この1問こう授業する
2年
三角形と四角形
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『難問1問選択システム』を利用する 三角形と四角形の単元では,三角形や四角形を作図する場面がある。しかし,教科書には,向山型算数の難問やおもしろ問題に相当する作図問題は見当たらない。そこで,『教室…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年
2年生になって
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数2上』P.2〜3) 2年の算数の導入である。 この時間は,教科書をきちんと見ることができる子を育てたい。この時間は,教科書の表とグラフをきちんと見ることができれば,すぐわかる問題ばか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
2年
かけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数2下』P.5) かけ算の2時間目の指導プランを示す。 5ページの☆を指で押さえなさい。問題…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算とひき算の筆算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
田口 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数2上』 「たし算とひき算のひっ算(2)」p.79 1.本時のポイント くり上がりのある筆算のポイントは…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算とひき算の筆算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2上』pp.75〜77 自分で文章題の問題をつくらせる。また,3桁−1桁の計算を筆算を使わずに計算することで,より実生活に近づけさせる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・計算のくふう
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
松山 英樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2上』p.61〜62 『計算のしかたをくふうしよう』 文章題指導を行うときに最も大切なことは,問題場面をイメージさせることである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・計算のくふう
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.活用型・探究型の指導のポイント 新学習指導要領 算数 第2学年 「A数と計算」 (2)ウ 加法及び減法に関して成り立つ性質を調べ,それを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに生かすこと…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
下山 てるみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数2年上』p.53 1.単元のポイントを意識した指導をする この単元のポイントは次のことである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
前田 周子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2上』p.71 このページでは,百の位から十の位へとくり下がる例題を解いた後,@,Aの練習問題を扱う。@は例題通りだが,Aは十の位が空位のため,Aを丁寧に指導し,練習問題に取り組…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算のひっ算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数2上』P.77〜78) 1.挿絵を扱う 全員が教科書を開いたのを確認し,挿絵をさらっと扱う…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算のひっ算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
荒井 紀之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数2上』P.68) 1.ほんの少しの違い 一の位が繰り上がる筆算は1学期に学習している…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
鎌倉 輝美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
102−65。波及的くり下がりの問題。手順が多くなる。アルゴリズムを唱える方法もあるがアルゴリズム自体を覚えるのが難しい。唱えなくても計算手順を覚えるようテンポよく指導していく…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
酒庭 和夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.百玉そろばん 授業の開始で,百玉そろばんを行う。 ・5の階段 5の合成・分解 ・10の階段 10の合成・分解…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別教材教具こう使いこなす
2年
かけ算九九尺を全体指導でこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSかけ算九九尺は,九九の式が表す量が分かる。3の段は,答えが3ずつ増えていくことが使っているうちに自然と分かる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別教材教具こう使いこなす
2年
かけ算九九尺を個別指導でこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.導入のときは,尺(透明シート)を 正しく操作させる スマートボードに「TOSSかけ算九九計算尺サイト(インターネットランド1121322)」を映した。向山洋一氏提案の「3×2=6」から始まる九九…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年
たし算とひき算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
捧 俊夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.先生問題(テープ図と式) バスに2人乗っています。(○○を板書) 後から,1人乗ってきました。(○を板書…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る