詳細情報
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室
2006年9月号
著者
鎌倉 輝美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
102−65。波及的くり下がりの問題。手順が多くなる。アルゴリズムを唱える方法もあるがアルゴリズム自体を覚えるのが難しい。唱えなくても計算手順を覚えるようテンポよく指導していく…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算とひき算の筆算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年9月号
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算とひき算の筆算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年9月号
学年別9月教材こう授業する
2年・計算のくふう
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年9月号
学年別9月教材こう授業する
2年・計算のくふう
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年9月号
学年別6月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年9月号
〈ベテランがする管理職ビギナーズへのアドバイス〉職務困難に遭遇したとき―永続性と一過性の見分け方
校長の職務は教育課程の編成・管理
学校マネジメント 2009年9月号
いま、学級担任としてどう出発するか
論文/小学校
子どもの心・親の心に寄り添える教師として
生活指導 2008年4月号
2学期こそ、あの先生みたいになりたい!
お母さんキャラの先生の“優しい言葉かけ”―のびのびと仕事ができる職場のリーダー
授業力&学級統率力 2013年9月号
「言葉の基礎」を育てる学習活動 5
語彙を豊かに広げるために
実践国語研究 2008年1月号
一覧を見る