関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 劇的効果のある「補助計算」! 子どもの計算力の伸ばし方
堂々とした補助計算と百マス計算の威力
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的効果のある「補助計算」! 子どもの計算力の伸ばし方
「独立型」と「書き加え型」を活用しよう
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 向山氏の主張の背景 向 山型算数を追求する上で,必読の向山論 文がある。『教育トークライン』91 号,今から…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的効果のある「補助計算」! 子どもの計算力の伸ばし方
向山式補助計算が子どもに希望を与える
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 修了式まであと5日という日,一人の子が 転校してきた。Sさん。 その時はすでに教科書の単元はすべて終了…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的効果のある「補助計算」! 子どもの計算力の伸ばし方
書いた補助計算をしっかりと読ませることで,威力倍増
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 補助計算の威力 3年「かけ算のひっ算(2)」で次のような補 助計算を入れた。 32×239664736…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的効果のある「補助計算」! 子どもの計算力の伸ばし方
学級全員が補助計算を書くから力がつく
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目に見える形がわかる解き方 向山型算数が今のように広まっていなかっ た頃,2年生を担任した。1年生のとき,半…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的効果のある「補助計算」! 子どもの計算力の伸ばし方
必要必然な補助計算をシンプルに教える
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 必要必然な補助計算こそを書かせる 計算を書かせりゃいいってもんじゃない。 読ませりゃいいってもんじゃない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的効果のある「補助計算」! 子どもの計算力の伸ばし方
うっかりミスを減らし,平均90 点に
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
篠崎 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 クラス全員ミスが少なくなった ・補助計算をして,テストの時にミスが少な くなった。あと,4年の時に小さく書いてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
ノート指導のシステム&支えるスキル
原点は向山氏の「ノートの使い方の語り」―子どもたちにはノートの書き方のスキルを教え、さらに工夫をしていくシステムをつくる―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の力量の判断は,子どもの算数のノートを見れば単純で明快にできる。ノートに, 教科書の例題,練習問題がすべてきちんと書いてあることである。この向山氏の主張が出発点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算で子どもが混乱しない“補助計算”のさせ方
その単元を貫く『計算の型』を示すことが大切である
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学年始めの取り組み 補助計算を堂々と書くことによって,正答率は間違いなく急上昇する。それには補助計算のよさ・解ける喜びを子どもたちに実感させることが大切である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスをまとめる“算数授業”8つの押さえどころ
学習道具と高学年ならではの指導ポイントで学力アップ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数ができるようになる道具を揃える 高学年になると,勉強に使うノートや筆記用具を子ども自身の好みで自由にさせるという話を聞く。しかし,学力を伸ばすためには効果的な学習用具を使うことが大切である。こ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開始1分」が勝負!子どもの心をわしづかみする指導
100%の子が迷わず行える作業指示を会得する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の導入は,100%の子が迷わず行える作業指示をすべきである。そのために必要な指導技術を数多く会得しなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
日常的に使ってしまう言葉行為を見直す
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSS茨城では,家島厚ドクター(茨城県こども医療センター)と連携した研修会を定期的に行っている。そこでは,たくさんのNG指導をしていただく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第10回)
目を疑う!? 驚くような教室の掲示物
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『シンプルな掲示物』という特別支援教育の視点が重要視されている昨今であるが,学校の公開発表を見に行くと目を疑うような教室環境・掲示物に出くわすことがある。ベタベタとやたらと掲示物を貼り,教師の見栄が見…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第25回)
低学年/「うちゅうりょこうチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
たし算・ひき算のペーパーチャレランである。どの学年でも実施可能である。ただし,かけ算を入れているので,未習の場合には,教師や保護者が計算してあげたり,計算機を使用させて対応する。作成にあたっては,伊藤…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
学習の足跡が残らないノート指導
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある学校の研究授業を参観した。 1.黒板に貼る紙類 丸く画用紙を切り,問題の「も」,見当の「け」,比較検討の「ひ」,練習問題の「れ」等と,色とりどりに書き,授業展開に応じて黒板へ貼っていく。さらに,そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第86回)
低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 20かい 「33」は2回と数えるのがポイントである。 2 答え 7
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/ドラマを生み出すノート指導とノートチェック
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノート指導〜失敗編「全員揃うのを待つ」 「よし!ノート指導に力を入れるぞ。授業最初は日付とページ数だ」気合いを入れた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
子どもの都合で考えよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大日本図書『たのしいさんすう2年下』P.50) 1.「これとこれ,どう違うの?」 開始5分後であった。私が板書した2つの図を指差して,向山氏の第一声。私は教科書の並んでいる絵を,上の図は子どもを○…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
モノも反応も全く違う!『向山型算数の教材・教具』
書誌
向山型算数教え方教室 2003年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<問題解決学習〜向山型算数を知る前> 1.黒板に貼る紙類 丸く画用紙を切り,問題の「も」,見当の「け」,比較検討の「ひ」,練習問題の「れ」等と,色とりどりに書き,授業展開に応じて黒板へ貼っていく。さら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
4年/角の第1時は「パクちゃん」で!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「4年・角の導入はこれだ!」(『教え方大事 典第4巻』塩谷雅氏P.266 〜 273)より。 塩谷氏の導入は次の通りである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
4年
2けたでわる計算
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大日本図書『たのしい算数4下』P .12 〜 13) 教科書12ページを開きなさい。・を指 さします。お隣さんと確認…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校高学年/名古屋の新しい食文化をつくろう〜未来なごやめし給食会議〜
【教材】グループで話し合おう(教育…
実践国語研究 2022年1月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
できない子どもの味方になるべきだ
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る