関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
授業
「発問」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
社会 ノート指導
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/社会
本文抜粋
スキル1 ノートの基礎・基本を確認する ノートづくりの基礎・基本を確認します。ルールや約束があることで,子どもたちは基本的なノートのとり方がわかり,安心感をもって授業に取り組めるようになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
発問
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師が教え込む授業は発問をくり返し,子供が学び取る授業は問い方を教える。 発問は子どもの思考に働きかける教師の問いかけである。また,発問は,教科の目標を達成するために構成される。つまり,子どもが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
なぜ,あの人は仕事ができて早く帰るのか… 仕事が速い教師・遅い教師 働き方の〇と×
体験学習・総合の準備の○と×
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
体験学習・総合の準備の○ ・ゴールまでを見通した学習計画を立てる。 ・ねらいを明確にもつ。 ・評価の観点を明確にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(13)友達や下級生にやさしくできる
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
友達が困っている時に何も言わずに隣に寄り添う姿を見ることができました。その姿から○○さんの温かい気持ちが伝わってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(14)友達に注意ができる
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級に対してプラスの言葉かけが多く、その前向きな姿勢はクラスに大きな活力を与え、周りの友達を勇気づけてくれます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(15)発想力・企画力がある
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
係活動では、折り紙でつくった飾りをプレゼントしたり、友達の消しゴムカバーを画用紙でつくったり、アイデアあふれるユニークな活動をしていました。いつも人が幸せになれることを考え、実行していた○○さんでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
グループ学習の困った場面の乗り切り方
学習内容が定着しない
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
●なぜ定着しないのか そもそも、グループ学習をした時になぜ学習内容が定着しないことが多いのかを考えたい。(ここでは「グループ学習」をペアやグループ内の対話活動と位置づける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/7/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業名人の発問の法則 (第2回)
[社会]子どもが「問い」を自分のものにする
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 子どもが問えるようにする これから迎える不確実な未来を生き抜くため,子どもが自ら問題を発見し,新たな価値を創出する力を育む必要があります。そのため発問は,最終的に子どもが自分自身に問えるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第3回)
宗實直樹先生のクラス覗いてみた
子どもの姿がこれまでの種まきを語る
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
宗實 直樹・安井 政樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生,これ見て! 初めましてのはずなのに,前から知っている人かのように教室の前で子どもたちが,あたたかく私を囲みます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
授業準備
授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
堀井 悠平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 授業準備をするときに,初めに考えるのは本時のねらい(「おもて」のめあて)です。その授業で,子どもたちが何をどのように学ぶのかを明確にします。そのと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/12/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
教材研究
子どもたちの躓きポイントを探す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6 子どもたちの躓きポイントを探す 子どもたちに1時間の授業を通して「何を教えたいのか」「何を学んでほしいのか」ということを考えるのが教材研究の「はじめの一歩」になるでしょう。ただ,教師としての経験年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
雰囲気づくり
学習に向かう空気を環境からつくる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
11 学習に向かう空気を環境からつくる 学びに向かう雰囲気づくりにおいて,もっとも重要なのは教室環境です。黒板まわりや子どもたちの机の上,教室全体を見渡してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
立ち位置・視線
黒板前から子ども全員の表情を見る 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
14 黒板前から子ども全員の表情を見る 私はいつも,授業が始まる少し前から黒板前に立つようにしています。理由は,子どもたちの様子を見るためです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
座席配置
タブレット学習では,個別型で不適切な使い方を抑制する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
重谷 哲生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
17 タブレット学習では, 個別型で不適切な使い方を抑制する 一人一人の座席が独立した「個別型」は,テストの実施の際に用いられることが多いと思いますが,私はそれにプラスして,タブレット学習の際に活用し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
全体構成・時間配分
授業を「活動」の組み合わせで構成する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
20 授業を「活動」の組み合わせで構成する 教室で一般的に行われている授業は,ざっくりと@課題を把握する,A1人で課題に取り組む,B複数(学級全体を含む)で課題を解決する,Cまとめるという4つの場面に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
第一声・導入
子どもたちの注目を集めるために,動画,画像を使う 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
23 子どもたちの注目を集めるために,動画,画像を使う 現代の多くの子どもたちは,生まれた頃からタブレット端末があり,それらを自分で操作しながら画像や動画を見て育っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
説明・指示
説明・指示は10秒以内にする/指示の前に趣意を語る 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
山崎 克洋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
26 説明・指示は10秒以内にする 「先生,何するんですか?」 子どもに説明したあと,この質問を受けたことはないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
指名・挙手
全員挙手で,発表への抵抗感を軽減する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
重谷 哲生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
31 全員挙手で,発表への抵抗感を軽減する これから紹介するのは,教育実践研究家,菊池道場主宰の菊池省三先生から教わった方法です。この方法を実践するようになって,一部の子だけが活躍する授業から脱却でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
発問
「全員が挙手できる発問」で「参加できた」という体験を味わう 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
34 「全員が挙手できる発問」で「参加できた」という体験を味わう 授業の冒頭では,子どもたちが,「挙手できた」「発表できた」「(発言はできなかったけれど)分かった」という肯定的な体験をしたり,「私も参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る