詳細情報
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
発問
「全員が挙手できる発問」で「参加できた」という体験を味わう 他
書誌
授業力&学級経営力
2025年6月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
34 「全員が挙手できる発問」で「参加できた」という体験を味わう 授業の冒頭では,子どもたちが,「挙手できた」「発表できた」「(発言はできなかったけれど)分かった」という肯定的な体験をしたり,「私も参加できている」という感覚を味わったりすることが極めて重要です。「今日の学習は,私にも参加できそうだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業準備
授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
教材研究
子どもたちの躓きポイントを探す 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
雰囲気づくり
学習に向かう空気を環境からつくる 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
立ち位置・視線
黒板前から子ども全員の表情を見る 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
座席配置
タブレット学習では,個別型で不適切な使い方を抑制する 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
発問
「全員が挙手できる発問」で「参加できた」という体験を味わう 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 18
特別支援学級の授業の進め方
具体的に見通しの持てるシステム・自学ができるシステムを導入する
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
編集前記
教室ツーウェイ 2004年12月号
ミニ特集 家庭への報告・連絡・相談のポイント
足を運び,できたことやほめるところを伝える
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
絶対評価対応のテスト問題づくりのアイデア
知識・理解を見る問題づくりの工夫
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る