詳細情報
特集 絶対評価対応のテスト問題づくり
絶対評価対応のテスト問題づくりのアイデア
知識・理解を見る問題づくりの工夫
書誌
絶対評価の実践情報
2003年10月号
著者
立花 正男
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「評価規準」に基づいた問題づくり 「数量,図形などについての知識・理解」というと,これまでは,とかく用語や記号の理解といった事柄そのものの知識に重きが置かれがちであった。いうまでもなく,数量,図形などについての知識・理解の内容は,数学を生み出したり,数学を活用したりする活動の結果に関することと,こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価に使えるテスト問題づくりの原則は何か
質的な目標規準に対応して
絶対評価の実践情報 2003年10月号
提言・絶対評価に使えるテスト問題づくりの原則は何か
子どもの成長を促す問題を
絶対評価の実践情報 2003年10月号
提言・絶対評価に使えるテスト問題づくりの原則は何か
目標への適合性を第一原則に
絶対評価の実践情報 2003年10月号
提言・絶対評価に使えるテスト問題づくりの原則は何か
どの力を測定するかを明確に
絶対評価の実践情報 2003年10月号
特集 絶対評価対応のテスト問題づくり
絶対評価に使えるテスト問題づくりの研究課題
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価対応のテスト問題づくりのアイデア
知識・理解を見る問題づくりの工夫
絶対評価の実践情報 2003年10月号
新しい評価が目指すもの
新しい評価を実施して
数学教育 2003年4月号
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
給食
授業力&学級経営力 2024年4月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 2
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学5年/筆者のその考えに一言!…
授業力&学級経営力 2015年5月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな…
高学年/論理的思考
ピラミッドストラクチャーでクイズをしよう!
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る