詳細情報
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
全体構成・時間配分
授業を「活動」の組み合わせで構成する 他
書誌
授業力&学級経営力
2025年6月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
20 授業を「活動」の組み合わせで構成する 教室で一般的に行われている授業は,ざっくりと@課題を把握する,A1人で課題に取り組む,B複数(学級全体を含む)で課題を解決する,Cまとめるという4つの場面に分けられます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第一声・導入
子どもたちの注目を集めるために,動画,画像を使う 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
授業準備
授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
教材研究
子どもたちの躓きポイントを探す 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
雰囲気づくり
学習に向かう空気を環境からつくる 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
立ち位置・視線
黒板前から子ども全員の表情を見る 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
全体構成・時間配分
授業を「活動」の組み合わせで構成する 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
今の教科書は子どものニーズにマッチしているか
「知りたい」というニーズに応える
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
一覧を見る