関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第8回)
11月
中学/ちゃんバラゲームで多様性を喜ぶクラスをつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第12回)
3月
中学/担任パズルで,達成感と感謝に満ちたエンディングを
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 達成感を可視化させる いよいよクラスのフィナーレを迎える3月。進級や卒業を目前とした生徒には達成感を味わってもらいたいものです。口で「皆さん,頑張りました」と言っても心に響かないかもしれません。そ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第11回)
2月
中学/インタビューで4つの窓をうめて,成長を実感させよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成長させることよりも成長を感じさせること クラスでの生活も終わりに近づく2月。担任として,「もっとできたのではないだろうか」「このままではいけない」という後悔や焦りを感じることもあるでしょう。ただ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第10回)
1月
中学/ニューイヤーズアルファベットでスタートの気分を一新させよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 新年の目標を英単語で 新年に今年の決意や抱負を漢字1字で表し掲示する。そんな取り組みをしている先生もいることでしょう。「新」「挑」「夢」といった文字はわかりやすくシンプルです。ただし,これも毎年…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第9回)
12月
中学/マスクの下の笑顔を意識するクラスをつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分や級友の笑顔を意識した生活へ いよいよ年末。年の終わりの12月は笑顔があふれる生活をしたいものです。「幸福だから笑うのではない,笑うから幸福なのだ」という哲学者アランの言葉があります。でもマ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第7回)
10月
中学/学校に来る意味と,クラスとの一体感を感じさせる振り返り
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 毎日の振り返りの中で 不登校予防の取り組みの1つとして,帰りの会で,その日「楽しかったこと」と「ためになったこと」を毎日交換ノートに書かせたことがあります。楽しかったことだけにしなかったのは,楽し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第6回)
9月
中学/心の距離を近づける「密密ディスタンスゲーム」
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 心の距離は離れていませんか 新型コロナウイルス感染症対策で,学校でもソーシャルディスタンスの徹底などが叫ばれています。しかし仲良く話している生徒に「離れなさい」と声をかけることに違和感を覚えること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第5回)
8月
中学/学級オリンピックで自己肯定感をアップする!
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生徒の長所をアナウンスしていますか 8月ともなれば,担任はそれぞれの生徒の長所を把握していることでしょう。でもそれは,クラスみんなで共有できているでしょうか。特に目立たない生徒の「実はこんなに素…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第4回)
7月
中学/夏休み明け不登校を防止する!
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 7月は夏休み明けの前ふり 7月の学級は,担任が1学期の総仕上げだと頑張ったところで,生徒はクタクタ,新しいことを定着させてもすぐに夏休みという時期です。ここでやるべきことは夏休み明けの不登校対策…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
中学/学級人間関係技能検定「関検」で人間関係をステップアップ!
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人間関係を学ぶ意識を持たせる 6月の学級の様子はどうなっているでしょう。学級にも慣れ,人間関係が出来ている反面,小集団が点在したり,孤立する生徒がいたりという固定化が見られるのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
中学/笑いが生まれる課題で親密度をアップする!
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
5月の学級経営ネタ&アイデア (第2回)とっておき! 5月の学級経営ネタ&アイデア こんなお題も,きっとクラスの団結力を高めます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
4月
中学/ボディーパーカッションで学級の誕生日を祝う!
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級開きは学級の誕生日 学級開きは,クラス全員で一体感を味わえるようなことをしたいものです。しかし,このコロナ禍では大きな声を出すものやスキンシップを伴うものは厳禁です。ということでボディパーカ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第5回)
8月
中学/夏休みの宿題「お助け学習会」で学校と家庭の絆を育む
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 夏休みの宿題に対する子どもと保護者の思いを想像する 夏休み前,先生は子どものことを考え,学力を維持させたい,様々な学びをしてもらいたい等の思いをもって多くの宿題を準備すると思います。では,子どもは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第4回)
7月
中学/学級展示物やマスコットを全員で創る
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学級掲示物を全員で創る 学級の背面には大きな掲示板があると思います。そこにはどんな物を掲示していますか。例えば,委員会で作成したポスターや学級通信,道徳科や特別活動等で使用したワークシート等を入れ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
中学/「クラス全員遊び」でつながりを強める
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 取組の効果 「クラス全員遊び」とは文字通りクラスに所属する全員で遊ぶということです。小学校の先生からすると,「え? それってよくすることじゃないかな?」と思われるかもしれませんが,中学生にもなる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
中学/創作的な係活動を自分の考えで創る
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 普段の活動にプラスする 係活動とは,学級の一人ひとりがそれぞれの役割を担い,学級運営に直接的に携わる活動のことをいいます。学校によっては,委員会活動(学級の枠を超え,学校全体に関わる活動)と係活動…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
4月
中学/短期間の席替えで多様な人間関係をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 席替えの効果を意識し,短期間で数多く行う 「席替えを数多くしましょう」と伝えると,「4月中は出席番号順で席を固定します」と聞こえてきそうです。その理由を尋ねると,「子どもが落ち着かないから」や「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,読むべき100冊
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
生徒指導
教師の読書体験は生徒を変える
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営/教育学一般/生徒指導
本文抜粋
『画像(省略)』 明治図書 (1988) AさせたいならBと言え ―心を動かす言葉の原則 岩下修(著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【保護者も安心!】「特別なニーズがある子ども」に向けた文例
不登校傾向の子ども
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
●欠席が多い子ども ○日登校し,学校生活を送ることができました。○○さんにとって,これは簡単なものではなく,努力の結果だと思います。他の人と比べず,自分自身の頑張りを認め,自信を持ってもらえたら嬉しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
スペシャリストに学ぶ「不登校の予兆」との向き合い方
中学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
共感してくれる存在に 4月のスタートから頑張って通ってきた生徒も、ゴールデンウイーク明けから何となく休みが目立ちはじめ、6月に本格的に不登校に突入する。そんなケースも少なくありません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
準備から学期始めの動きまで丸わかり! 学年別・達人のリスタート術
中学校/楽しさと意味を感じられる教室づくりを
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 始業式前の準備のポイントは? 「おかえりなさい。待っていたよ」といったメッセージで,自分の居場所であることを実感させる。1学期の行事写真などを飾り,「楽しかったこと」「達成したこと」を想起させるよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
一覧を見る