関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する (第5回)
  • 若手教師からの投稿レポートに応える
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第10回)
  • 学ぶ意欲で溢れる教室 学びを創る子どもたち
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
瀧ヶ平 悠史・園部 穂
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
はじめに  瀧ヶ平悠史先生は,これまで数々の主張ある研究提案と授業実践を重ね,その多くを全国の研究会・研修会の場や,自身の著書を通して発信し,北海道の算数教育をリードしてこられた先生です。私は,その深…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第9回)
  • 今月のお題:渾身のネタやボケがスベった…。冷や汗場面をどう乗り切る?
  • 【俵原正仁先生の回答】スベったっていいじゃない。人間だもの。
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
流した汗はウソをつかない。たとえそれが冷や汗だったとしても… 身もふたもない言い方をすれば,そもそも渾身の力を注いだネタはスベりません。スベったということは,子どもの実態把握や教材研究が甘かったという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第9回)
  • 今月のお題:渾身のネタやボケがスベった…。冷や汗場面をどう乗り切る?
  • 【土作彰先生の回答】打ちのめされている場合ではありません。さっと切り替えて笑いを取りにいきましょう。
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
何という無茶ブリ!? 渾身のネタがすべるはずがありません。「私スベりませんから」(笑)これ,なんという原稿依頼でしょう? もうこのテーマ自体が「大ボケ」ですよ! これ,大喜利ですね! では,お答えしま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第9回)
  • 今月のお題:渾身のネタやボケがスベった…。冷や汗場面をどう乗り切る?
  • 【中村健一先生の回答】すべってもOK。ネタやボケは教室の空気を温めることが目的です。
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■笑いを取る必要はない そもそも授業にネタやボケを取り入れる理由は何でしょう? 私は教室の空気を温めるためだと考えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第9回)
  • 今月のお題:渾身のネタやボケがスベった…。冷や汗場面をどう乗り切る?
  • 【金大竜先生の回答】そんなことは気にしない!
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
うまくいかなくて普通 もしかしたら,僕たちは知らず知らずのうちに基準が高くなっていませんか?「子どもたちが挨拶をして当たり前,しないことはだめ」「子どもたちが忘れ物をしなくて当たり前,したらだめ」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第9回)
  • 樋口万太郎先生のクラス覗いてみた
  • 子どもたちが自然と学び合う「やまなし」問いベスト3
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
樋口 万太郎・若松 俊介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
子どもたちに聞いてみた  実際に樋口先生の授業を参観する前に,6年1組,樋口学級の子どもたちに「樋口先生の授業ってどんな授業?」と質問してみました。すると,元気のいい子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第8回)
  • 今月のお題:全員を「グッ」と引き付ける授業の導入は?
  • 【俵原正仁先生の回答】ダウトで子どもたちを引き付けろ!
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師がわざと間違うことで,子どもたちは教材文に集中する 3時間目のチャイムが鳴りました。『スイミー』の音読の時間です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第8回)
  • 今月のお題:全員を「グッ」と引き付ける授業の導入は?
  • 【土作彰先生の回答】「おっ!面白そう!」授業開始と同時にそう思わせたいならフラッシュカードがおすすめです。
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)難読漢字 国語では主に難読漢字シリーズが好評です。「諾威」「西洋唐辛子」「極光」「孑孑」などの漢字が読めたらそれだけで「賢くなったんちゃう?」と子どもたちは思ってくれます(ちなみに答えは「ノルウ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第8回)
  • 今月のお題:全員を「グッ」と引き付ける授業の導入は?
  • 【中村健一先生の回答】とにかく声を揃えて出させることです。また,素早く動かして,子どもたちを授業に乗せていきます。
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■号令で休み時間との切り替えを 私のクラスでは,チャイムと同時に日直が号令をかけます。 「姿勢を正してください」(日直)「はい」(クラス全員が声を揃えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第8回)
  • 今月のお題:全員を「グッ」と引き付ける授業の導入は?
  • 【金大竜先生の回答】授業の第一声を意識する
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
無駄な言葉から始めてないか? 今日の授業を1つ思い返してください。その授業の第一声はどんな言葉でしたか。なぜ,その一言目を選びましたか。そのことを毎日,毎時間,意識するだけでも授業の導入が大きく変わり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第8回)
  • 南惠介先生のクラス覗いてみた
  • 意図をもって,子供に寄り添う
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
南 惠介・藤原 なつ美
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
「普通」の六年生だけど… 10月初め,運動会の振替休日を利用して,南先生のクラスを参観させてもらった。ほぼ丸一日南先生のクラスで過ごすという貴重な体験ができて,本当にラッキーだったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第7回)
  • 今月のお題:今年は,ソーシャルディスタンス…。それでも,子どもたちが一体になるネタは?
  • 【俵原正仁先生の回答】同じ場所,同じ時間,同じものを見て,いっしょに笑う
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
笑いを共有することで,心の距離は縮まり,クラスの一体感が出てきます 黙って黒板に「手紙」と書きます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第7回)
  • 今月のお題:今年は,ソーシャルディスタンス…。それでも,子どもたちが一体になるネタは?
  • 【土作彰先生の回答】どんな状況でも子どもたちを結び付けていくことは可能です。達成感をクラス全員で実感できるネタです。
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
譲り合いのカウントダウンゲーム ソーシャルディスタンスを保ちながら,子どもたちに「譲り合い」を指導しましょう。マスクして顔を伏せたままなら,飛沫感染のリスクもないでしょう。やり方は簡単です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第7回)
  • 今月のお題:今年は,ソーシャルディスタンス…。それでも,子どもたちが一体になるネタは?
  • 【中村健一先生の回答】「帰れま「10」(テン)」ですね。夜が明けるか…?と思った時,最後の正解が出ると,クラス全員が喜びを爆発させます。
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■大人気!「帰れま10(テン)」のルール 昔,「帰れま10(テン)」というテレビ番組がありました。私のクラスでは,この番組を真似したゲームが大人気です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第7回)
  • 今月のお題:今年は,ソーシャルディスタンス…。それでも,子どもたちが一体になるネタは?
  • 【金大竜先生の回答】子どもが居場所をつくれるように
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
きっかけを増やす 学級経営とは,子どもの安心できる居場所を教室につくることです。居場所とは繋がりのことです。人と繋がることで「人と関わるってやっぱり楽しくて,幸せだ」という時間を多く取るようにしていま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第7回)
  • 丸岡慎弥先生のクラス覗いてみた
  • “信念”が道をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
丸岡 慎弥・更谷 奨平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
丸岡慎弥とは 私の現在目指している学級に「丸岡慎弥像」がある。それは,今までの常識にとらわれていた私の殻をいとも簡単に破いたからだ。授業の仕方も,とてもユニークである。ユニークな上,大人が授業を見ても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第6回)
  • 今月のお題:夏休み明けの授業。ちょっと空気が重い。そんなときの小ネタは?
  • 【俵原正仁先生の回答】この中に隠れている漢字をいくつ見つけられるかな?
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
王道の漢字さがしで,子どものやる気をアップさせる 「この中にいろいろな漢字が隠れています。わかりますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第6回)
  • 今月のお題:夏休み明けの授業。ちょっと空気が重い。そんなときの小ネタは?
  • 【土作彰先生の回答】コロナ休業明けだろうが,短い夏休み明けだろうが,普通の月曜日だろうが,子どもたちの目を覚ますグッズ&ネタで楽しく授業しましょう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 風船爆弾ゲーム アマゾンなどのネットショップで販売しています(3000円程度)。読んで字の如く,風船を爆弾に見立てたドキドキグッズです。普通,学校でいう「爆弾ゲーム」は車座になってボールなどを隣に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第6回)
  • 今月のお題:夏休み明けの授業。ちょっと空気が重い。そんなときの小ネタは?
  • 【中村健一先生の回答】「ウソこいピンポン」がオススメです。このゲームで夏休みの思い出を紹介し合いましょう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■「ウソこいピンポン」で夏休みの報告会を! ルールは,次の通りです。 (1)夏休みの思い出を1人1つ紙に書く。その思い出を班の中で発表し合う。班で相談してウソをつく人を1人決め,ウソの思い出を考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第6回)
  • 今月のお題:夏休み明けの授業。ちょっと空気が重い。そんなときの小ネタは?
  • 【金大竜先生の回答】子どもがスイッチオンできるように
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
解放したら集中できる! 僕はいろんな形で声を出します。その中でも,この声が「どこまで届いているのか」というゲームをします。国語の詩が,学期初めには教科書に載っています。その詩の1連がどこまで聞こえるの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ