関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第12回)
  • 高学年/3月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級自慢 川柳コンテスト  1 ゲームのねらい 五・七・五の川柳で学級の自慢を考え,コンテスト形式で評価し合い,競い合う場をもつことで,言葉を精選して伝え合う力を身につけることができるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第11回)
  • 高学年/2月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゲームのねらい 一年間で話合いの価値や技法を理解し,他者と考え合う楽しさを身に付けた子どもたち。様々な考え方をもつ友達との対話から自己内対話を繰り返し,「考え続ける人間」に育つことをねらいとする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第10回)
  • 高学年/1月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゲームのねらい 四十五分の授業を子どもたち数人の「ミニ先生」に任せることで,学級の全員で学び合って成長し合う態度を育てる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第9回)
  • 高学年/12月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
国語科「なりきりインタビュー」 1 ゲームのねらい 文学的文章の学習において得た読みをインタビュー形式で友達と交流することで、好きな登場人物の人格を演じることを楽しみながら、物語の読みを深め合うことが…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第8回)
  • 高学年/11月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゲームのねらい 総合的な学習の時間の「まとめ・表現」において,友達のプレゼンテーションをみんなで聞き合うことで,情報や思いを伝えようとする力を競い合いながら伸ばすことができるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第7回)
  • 高学年/10月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゲームのねらい 論題について,賛成か反対かの立場を決めて意見を述べ合うデイベート的な話合いを通して,主張したり質問したり反論したりして話し合う力や考え続ける態度を養うことができるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第6回)
  • 高学年/9月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四字熟語でほめ言葉のシャワー  1 ゲームのねらい 学級の友達にぴったりの四字熟語を選んだりつくったりする活動を通して,熟語を使ったほめ言葉の語彙を増やし,学び合う集団としての絆を強めることができるよ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第5回)
  • 高学年/8月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み一番の思い出 連続質問ゲーム  1 ゲームのねらい 夏休みの思い出について班の友達と交流し合うことで,質問することの楽しさを味わい,二学期のスタートに向けて前向きな気持ちを引き出すようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第4回)
  • 高学年/7月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『学級ディベート』を始めよう! 1 ゲームのねらい 肯定・否定の立場を決めて意見を述べ合い,みんなで根拠を比べ合う「学級ディベート」を通して,論理的に話す力や批判的に聞く力を育てる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第2回)
  • 高学年/5月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
なぜ〜なぜなら 1 ゲームのねらい ディベートに必要な質問をする力・質問に答える力を鍛える。 2 ゲームを行う場面…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第1回)
  • 高学年/4月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
他己紹介コンテスト 1 ゲームのねらい 2人組で互いに紹介し合うスピーチをコンテスト形式で行うゲ ーム。自己紹介よりも不安感や負担感を軽減し、楽しく話す・聞く活動を経験することができる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第7回)
  • 特異な才能を包摂する柔軟な教育課程
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
隅田 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 子供たちの多様化と新たな学び 2021年に中央教育審議会は、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」を答申した。その中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第7回)
  • 小学校10月/1年間の折り返し 前半の成長・後半の期待
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
西岡 祐弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
10月は折り返し地点です。今までの成長とこれから大切にしたいことに目を向け、集団で成長していく意識を高めていきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第7回)
  • 小学校10月/保護者の皆様に言葉を
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
有吉 亮輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
児童を支えているのは、その児童の保護者の方だけではありません。頑張る姿を温かく見守る「大人」の存在を知ってほしいものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第7回)
  • 会議革命は一人一人の意識革命
  • 新しい希望を見つけよう
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 公務員こそコスト意識をもつべき 教員の働き方について、私が一番課題だと思っていることは、一人一人の教員の「時間」に対する意識です。教育公務員であり、残業代がつかないことで、「長く働いても短く働いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第7回)
  • 「賢いアシスタント」を作る! NotebookLM入門
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教材研究や校務で、たくさんの資料を読む時間がないと感じることはありませんか? 「この長いPDFの要点だけ知りたい」「複数の資料から特定の情報だけ抜き出したい」そんな悩みを解決する強力なツールが、Goo…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第7回)
  • 職員会議で新聞記事コピーを配布する
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
朝一番、シマダ教頭が職員室にやって来ました。「どなたか今日の朝刊を持っていませんか」 マミ先生が応えました。「これですね。ウチの生徒がピアノコンクールで優勝した、そのインタビュー記事。カラーできれい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第7回)
  • 行事へ向かう気持ちを高める
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 見通しとふり返りをつなぐ 練習予定表と今日のヒーロー 運動会や発表会などの行事が近づくと、毎日のように練習が続きます。その中で、子どもたちが自分の成長やがんばりを感じられるように、「練習予定表」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第7回)
  • 学びの原動力はどこにある? 教育心理学が示すヒント
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 内発的・外発的モチベーション モチベーションをどう高めるか、という問いは先生にとって永遠のテーマですよね。実は「モチベーション」と一口に言っても、様々な種類が存在します。例えば、生徒が宿題に取り組…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第7回)
  • 支援の必要性,どう判断すればいいのか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
現場の葛藤 目の前の子どもが、授業についていけていない。提出物が出てこない。友達の輪に入れない。その姿を見て、「何か手助けが必要なのでは?」と感じる一方で、「どこまで介入すべきか」「自分の判断は正しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ