関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
観点1 学習態度  ポイント1 授業開始時刻に全員着席しているか 始業のチャイムが鳴り終わっても,着席していない子がいたら要注意。必ず,全ての子どもが着席している状態にしなくてはなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
観点1 学習態度  ポイント1 学習のルールを守っているか 4月にノートの書き方や学習で使っていい物などを確認したことでしょう。それが次第に乱れてきます。そこを見逃さず修正していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
観点1 学習態度  ポイント1 発表・発言が少なくなり,授業に活気がなくなっていないか 授業の最初にフラッシュカードやクイズを行い,全員で声を出す時間を設ける! ペアやグループでの意見交流を取り入れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
堀川 真理
ジャンル
学級経営
本文抜粋
観点1 学習態度  ポイント1 チャイムが鳴っても着席していない子どもがいないか 明らかに学習への意欲が低下しています。また,正義が通らない雰囲気ができています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 若手教師必読! 「目立つ子ども」に振り回されない学級のつくり方
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業中の無視はOK  普段、日常的に「友だちに優しくしましょう」「無視してはいけません」という指導をすると思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 6月の教室のダラダラ,ザワザワに即効! 西野流子どもを授業に集中させる技Best5
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
西野 宏明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Best1 チャイムと同時に百人一首 キーワードは「遅く来る子を待たない」こと。 百人一首をとおして「静かな状態」,「集中している状態」を体験的に理解させます。チャイム着席がスッと定着します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • いじめの予兆? 教師はどこまで踏み込むべき? 気になる「いじり」への対処法
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
古舘 良純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いじられて「おいしい」と思えた大学時代  私は大学時代、サッカー部に所属していました。2年の後半あたりから、左脚の付け根あたりに痛みを感じ、病院に行くと「鼠蹊部痛症候群」と診断されました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • ガミガミ教師は今日で卒業! 叱らなくてもなぜかクラスが落ち着く人心掌握術
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最近、ガミガミしていませんか? 新学期になって、はや2カ月。 4月の頃のかしこかった姿はどこへやら、最近は叱ることばかり…ということになっていませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 梅雨のストレスを吹き飛ばせ! 屋内で楽しめる「雨の日レク」コレクション
  • @教室
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
雨の日のレクリエーションということで、室内で、落ち着いた中でも楽しめたり、協力し合えたりするものを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 梅雨のストレスを吹き飛ばせ! 屋内で楽しめる「雨の日レク」コレクション
  • @体育館
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
王様じゃんけんバトル 戦略が重要になってくる、対戦形式でおこなうレクリエーションです。  【ルール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 来年に向けて今のうちに復習! 4月に徹底指導しておくべきだった3つのこと
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ルーティンを定着させる  4月に徹底すべきことの筆頭項目は、ルーティンの定着です。子どもたちの学校生活を安定したものにするには、毎日繰り返し行われる事柄を、確実に行わせる必要があるからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜかすべてうまくいく 教師のための「超」心理術
  • 子どもの心を動かす話し方の心理術
  • 4 はぐらかし/5 沈黙/6 極小依頼
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
4はぐらかし 「はぐらかし」とは,話の焦点をぼかしたり,ずらしたりすることです。人間関係に資する方法として「はぐらかし」が効果的であると認められたり,推奨されたりすることはありません。誰もが積極的に「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 刺さる!言葉かけ
  • [場面別]使いがちなNGフレーズ ⇒ 変換フレーズはこれだ!
  • 生活指導
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
NG なんであんなことしたの!  変換 本当はどうしたかったの?  子どもの不適切な行動,例えば暴力を振るうなどがあったとき,私たちはとかく「原因」を言わせようとします。更にそれは,「?」ではなく「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 学習指導
  • アンダーマイニング効果×自主学習
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
アンダーマイニング効果とは?  私たちは子どもたちに主体的に学習に取り組んでほしいと考えます。つまり、内発的に動機づけられ、学ぶことそのものの楽しさを見つけてほしいと思うのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 学習指導
  • プライミング効果×やる気の喚起
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
プライミング効果とは?  皆さんは無性に「○○が食べたい」と思ったことはありませんか。これはあたかも「体が本当に欲している」かのように感じますが,実は「プライミング効果」にまんまとハマっているだけなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
  • 授業中にやる気が見られないとき
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 A-PDCAサイクルで 指導・支援する  授業中にやる気が見られない,その要因は様々です。私はかねてから,子どもの問題行動にはA-PDCAで,と主張していますが,このAとはアセスメント(Asses…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
  • 教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
  • アドラー心理学の4つのポイント @相互尊敬・相互信頼
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 尊重ではなく尊敬 信用ではなく信頼  「子供に対して尊敬の念をもって接する」。このような構えの軸をもつことで、教師の態度は変わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
  • ポイント4 「共同体感覚」を育成しよう―共同体感覚はつながり感覚
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教育の目的 私たちには共通の「教育の目的」がある。それは他でもない「人格の完成と民主的な国家、社会の形成者の育成」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 扉(特集について)
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
?特集  “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの 学級リカバリー術  クラスの修復は、 先手必勝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第12回)
  • ユニークでかけがえのない子供たち
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 課題の振り返り 前回は、その年齢としては、社会化が十分にされていない子供、つまり、その子供の好みに合わせた子育てが、例えば「個性を尊重する」とされ「自分は特別でなければならない(我が子は特別でなけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ