詳細情報
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
授業中にやる気が見られないとき
書誌
授業力&学級経営力
2020年1月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 A-PDCAサイクルで 指導・支援する 授業中にやる気が見られない,その要因は様々です。私はかねてから,子どもの問題行動にはA-PDCAで,と主張していますが,このAとはアセスメント(Assessment)のAを表します。つまり,子どもの実態とその背景を考えてから,指導の方針を考える(P,プラ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言 教育に生かす心理術とは
支配者になる危険性をいつも心せよ
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
「子ども」という生き物の特性を見抜いて操る
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
授業中にやる気が見られないとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
学年別実践事例
3年/「算数の学び方」を育てるために…
楽しい算数の授業 2006年12月号
“動く歴史事実”と“動いた教科書記述” 1
「人類」の起源と「ヒト」の定義
社会科教育 2008年4月号
席替えのポイント
子どもの席を決めるのは教師である
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
ゲームに夢中で困るA
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る