関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第12回)
  • 3月 高学年/1年を締めくくるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月は、学級を閉じる時。その時期におすすめできるシンプルな活動を紹介します。 「みんなで一本締め…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第11回)
  • 2月 高学年/〇〇力をさらに磨くコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2月は学級も成熟期に入るときです。そんな2月にさらに観察力を磨き,即興で考え,自分らしくユーモアのある話や説得力のある話ができるようにするゲームを紹介します…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第10回)
  • 1月 高学年/カードを使ったコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3学期のスタートです。今月はカードを使ったコミュニケーションゲームを紹介します。  「カードトーク…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第9回)
  • 12月 高学年/説得する力を高める! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期の最後,3学期に向けて,より説得する力を鍛えます。 「お願い! 頼みを聞いて!」 (1)ゲームのねらい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第8回)
  • 11月 高学年/相手を笑顔にする話し方を身につけよう!!
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「手相占い会話ゲーム」 (1)ゲームのねらい @楽しい内容の会話をしようと気持ちが大きくなる。 A相手の立場に立って会話を楽しもうという態度を育てる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第7回)
  • 10月 高学年/グループで競い合う!! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期は,学級全体として大きく成長できる時期です。集団として束になって伸びるために,グループで話し合い,協力し,競い合うコミュニケーションゲームにチャレンジしましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第6回)
  • 9月 高学年/「出す声」「姿勢」を鍛える!! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期のスタートです。1学期に学んだことも、夏休みで抜けていることがあります。そこで、2学期のスタートから「出す声」と「姿勢」をゲーム形式で楽しく鍛えていきましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第5回)
  • 8月 高学年/表現力を高める!! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
身体を使ったコミュニケーションゲームを行うことで、非言語のコミュニケーションを育てます。身振り手振りが授業中に生きてきます。また、ゲーム中は、様々なジェスチャーが見られ、自然と子ども同士が笑顔になりま…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第4回)
  • 7月 高学年/コミュニケーションゲームで事実と意見を区別しよう!!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「事実」と「意見」の区別をコミュニケーションゲームを通して学ぶことができます。このテクニックを身に付け、より円滑なコミュニケーションを目指しましょう。対話的な授業にも役立ちます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第2回)
  • 5月 高学年/話し合いの基盤をつくる! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
コミュニケーションゲームを通し、仲間と対話することを楽しめるようになります。また、そこで学んだことが対話的な授業に活かされてきます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第1回)
  • 4月 高学年/温かい関係性の一歩を踏み出す! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
男女の関係性やグループ化、様々な人間関係が形成される高学年だからこそ、コミュニケーションゲームを行うことで教師と子ども、子どもと子どもとの信頼関係を高め、学級の雰囲気を良くする効果が期待できます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • 即効! 明日から使える7つの心理テクニック
  • ミラーリング
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ミラーリング」とは?  目の前の相手が,飲み物を飲んだとき,同じように飲み物に手を伸ばしたことはないでしょうか。ミラーリングとは,相手のしぐさや言動・行動などを鏡のようにして真似することにより,安心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第7回)
  • 特異な才能を包摂する柔軟な教育課程
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
隅田 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 子供たちの多様化と新たな学び 2021年に中央教育審議会は、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」を答申した。その中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第7回)
  • 小学校10月/1年間の折り返し 前半の成長・後半の期待
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
西岡 祐弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
10月は折り返し地点です。今までの成長とこれから大切にしたいことに目を向け、集団で成長していく意識を高めていきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第7回)
  • 小学校10月/保護者の皆様に言葉を
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
有吉 亮輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
児童を支えているのは、その児童の保護者の方だけではありません。頑張る姿を温かく見守る「大人」の存在を知ってほしいものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第7回)
  • 会議革命は一人一人の意識革命
  • 新しい希望を見つけよう
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 公務員こそコスト意識をもつべき 教員の働き方について、私が一番課題だと思っていることは、一人一人の教員の「時間」に対する意識です。教育公務員であり、残業代がつかないことで、「長く働いても短く働いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第7回)
  • 「賢いアシスタント」を作る! NotebookLM入門
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教材研究や校務で、たくさんの資料を読む時間がないと感じることはありませんか? 「この長いPDFの要点だけ知りたい」「複数の資料から特定の情報だけ抜き出したい」そんな悩みを解決する強力なツールが、Goo…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第7回)
  • 職員会議で新聞記事コピーを配布する
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
朝一番、シマダ教頭が職員室にやって来ました。「どなたか今日の朝刊を持っていませんか」 マミ先生が応えました。「これですね。ウチの生徒がピアノコンクールで優勝した、そのインタビュー記事。カラーできれい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第7回)
  • 行事へ向かう気持ちを高める
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 見通しとふり返りをつなぐ 練習予定表と今日のヒーロー 運動会や発表会などの行事が近づくと、毎日のように練習が続きます。その中で、子どもたちが自分の成長やがんばりを感じられるように、「練習予定表」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第7回)
  • 学びの原動力はどこにある? 教育心理学が示すヒント
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 内発的・外発的モチベーション モチベーションをどう高めるか、という問いは先生にとって永遠のテーマですよね。実は「モチベーション」と一口に言っても、様々な種類が存在します。例えば、生徒が宿題に取り組…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ