詳細情報
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第5回)
8月 高学年/表現力を高める!! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力
2018年8月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
身体を使ったコミュニケーションゲームを行うことで、非言語のコミュニケーションを育てます。身振り手振りが授業中に生きてきます。また、ゲーム中は、様々なジェスチャーが見られ、自然と子ども同士が笑顔になります…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 12
3月 高学年/1年を締めくくるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年3月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 11
2月 高学年/〇〇力をさらに磨くコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年2月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 10
1月 高学年/カードを使ったコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年1月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 9
12月 高学年/説得する力を高める! コミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年12月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 8
11月 高学年/相手を笑顔にする話し方を身につけよう!!
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 5
8月 高学年/表現力を高める!! コミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年8月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】子どもの思考を助ける手作り教材で楽しく学習を!
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
「新しい課題」に取り組む校内研修とは
小・中一貫に取り組む校内研修とは
学校マネジメント 2006年6月号
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[明治時代]子ども自身が学びを創る授業デザイン
社会科教育 2020年11月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 11
ボール・ゲーム 中学年「知識・技能」を育む授業づくり
楽しい体育の授業 2018年2月号
一覧を見る