詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】子どもの思考を助ける手作り教材で楽しく学習を!
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年9月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学習室の子どもたちにとって,数量を頭でイメージするのは難しいことです。そこで絵や具体物によって視覚化してあげることにより子どもたちのイメージ力を助け学習への関心を高めるようにしています。そのいくつかの手作り教材を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】自分でできる安心感と喜びを
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】関わり合って学ぶ、体験型の「長さの学習」
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数字の大小関係の理解が難しい生徒に対する実践的金銭学習支援
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】子どもの思考を助ける手作り教材で楽しく学習を!
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
「新しい課題」に取り組む校内研修とは
小・中一貫に取り組む校内研修とは
学校マネジメント 2006年6月号
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[明治時代]子ども自身が学びを創る授業デザイン
社会科教育 2020年11月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 11
ボール・ゲーム 中学年「知識・技能」を育む授業づくり
楽しい体育の授業 2018年2月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
中学校/知的で楽しい「点のつく漢字」の授業楽しい漢字の授業
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る