詳細情報
特集 プロ教師力をつける“新しい校内研修”
「新しい課題」に取り組む校内研修とは
小・中一貫に取り組む校内研修とは
書誌
学校マネジメント
2006年6月号
著者
山元 隆春
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 カリキュラムの一貫性・指導の連続性 小学校と中学校のそれぞれの教科指導に携わる教師が、連携しながら実践を進めるうえでは、現実的にさまざまな困難がつきまとう。何より、小学校と中学校とのあいだの「連携」に向かう体制が、学校全体としてととのえられている必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
「学びの専門家」としての教師へ
学校マネジメント 2006年6月号
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
教育研究を核とする組織開発力
学校マネジメント 2006年6月号
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
授業検討会で学校力を高める
学校マネジメント 2006年6月号
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
基幹学力をつける校内研修の課題
学校マネジメント 2006年6月号
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
IT化を推進する校内研修の課題
学校マネジメント 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
「新しい課題」に取り組む校内研修とは
小・中一貫に取り組む校内研修とは
学校マネジメント 2006年6月号
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[明治時代]子ども自身が学びを創る授業デザイン
社会科教育 2020年11月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 11
ボール・ゲーム 中学年「知識・技能」を育む授業づくり
楽しい体育の授業 2018年2月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
中学校/知的で楽しい「点のつく漢字」の授業楽しい漢字の授業
向山型国語教え方教室 2007年2月号
元気のもとはつながる仲間 46
守護天使をめざしてドラゴンスタイルで伝えていきたい
解放教育 2009年1月号
一覧を見る