関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
  • 競い合って学習意欲を高める
  • 小学校/指さし地図帳バトル
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい  ゲームを通して地図帳に慣れ親しみ、地図帳活用技能を楽しく身につけることができる。  ●1 行い方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
  • 競い合って学習意欲を高める
  • 小学校/かぶってOK かぶってアウト
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい  相談しながら答えを考えることで、グループの結びつきを強めることができる。  ●1 行い方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
  • 異学年の子どもと仲良くなる
  • 小学校/復活じゃんけん列車
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい  どの学年も楽しめるじゃんけんを活用したゲームをすることで、異年齢集団の人間関係づくりに役立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
  • 異学年の子どもと仲良くなる
  • 小学校/猛獣狩り(質問ゲーム入り)
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい  ゲームを通して、異年齢集団でのグループをつくり、お互いに交流することで相手との心の距離を縮めていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 春の遠足でクラスの絆を深める! バスレク
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
鈴木 啓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 キャッチ  ねらい 隣に座っている仲の良い友達と最初に触れ合うことで、みんなで楽しい行事にしていこうとする雰囲気をつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
  • だれもが書きたくなる! 作文レシピ
  • 課題作文のレシピ
  • プロフィール作文・下級生に紹介作文・集大成「学校自慢」作文
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レシピ1 プロフィール作文  課題作文というと、書くことが苦手な子どもにとってハードルが高いものである。なぜなら、書くための「課題」がすでに設定されており、自分にとってその課題が合うか否かの前に、書か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • コミュニケーションのルールづくりと指導アイデア
  • 傾聴のルールと指導アイデア
  • 傾聴で魔の六月を乗り越える
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 六月を乗り越えて 担任をしていると、学級経営が難しくなる時期というのがどうしてもある。それを各学期で挙げるとすれば、私ならば六月、十一月、二月だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
  • 授業のルールをどう決めるか
  • 教室話型のルール=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
四月、教室に子どもたちがやって来る。その日から、授業ルールを子どもたちに浸透させていくことが始まる。その授業ルールの一つに、話型を挙げることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 学級経営に生かす日記指導のポイント
  • 学級の全ての子が書くようになる指導ポイント
  • 全員が書ける!熱中する!日記指導のコツ
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学級には、読むことが得意な子もいれば苦手な子もいる。同様に、書くことが得意な子もいれば苦手な子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 扉(特集について)
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
p6 達人は,学級づくりにこう生かす! ゲーム&アクティビティの活用術 p18 考え方から,新学期のおススメまで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第9回)
  • 中心人物の変容を読み取ろう!
  • 3年/物語のおもしろいところをしょうかいしよう
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 授業の概要 物語は、作中において人物の気持ちや事象に大きな変化が生まれたり、人物の考え方や生き方などが変容したりします。「モチモチの木」では、「おくびょうだった豆太が医者様を呼ぶために勇気を出した…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第3回)
  • 前時までの学習を生かして物語を読もう!
  • 3年/物語のしかけを探そう
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 授業の概要 教科書に掲載されている物語には、シリーズ化されているものがある。シリーズ化されたものを読むことのよさは、さまざま考えられる。例えば、その作品世界にどっぷりと浸り、読書の面白さを味わう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第12回)
  • 小学3年/自分版“三大○○”をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい ナンバリングして書くことのよさをとらえ,意見文や紹介文などを書くときに生かすことができるようにする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第10回)
  • 小学3年/オノマトペを集めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 音を表す言葉や様子を表す言葉の効果を考えることで,作文や日記などの書く活動に活用できるようにする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第5回)
  • 小学3年/1学期に学習した漢字を使って文章をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 1学期に学習した漢字を用いて文を創作することを通して,楽しみながら語彙を増やさせる
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第2回)
  • 小学6年/今の気持ちを短歌で表そう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 短歌を創作することを通して言葉の感覚を磨かせ,表現の技法などを楽しみながら習得させる。 ネタの概要…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第1回)
  • 小学6年/創作四字熟語で決意を書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 6年生になったことの喜びや決意を創作の四字熟語にして表すことを通して,楽しみながら四字熟語のイメージをつかませる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 授業準備
  • 授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
堀井 悠平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 授業準備をするときに,初めに考えるのは本時のねらい(「おもて」のめあて)です。その授業で,子どもたちが何をどのように学ぶのかを明確にします。そのと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/12/7まで無料提供)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 教材研究
  • 子どもたちの躓きポイントを探す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6 子どもたちの躓きポイントを探す 子どもたちに1時間の授業を通して「何を教えたいのか」「何を学んでほしいのか」ということを考えるのが教材研究の「はじめの一歩」になるでしょう。ただ,教師としての経験年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 雰囲気づくり
  • 学習に向かう空気を環境からつくる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
11 学習に向かう空気を環境からつくる 学びに向かう雰囲気づくりにおいて,もっとも重要なのは教室環境です。黒板まわりや子どもたちの机の上,教室全体を見渡してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ