関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第5回)
  • 理科:問題解決の力の育成を目指す理科の授業
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
山中 謙司
ジャンル
学級経営/理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 理科の場合
  • 勉強好きの子供を育てるには「楽しい宿題」で
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
本田 学
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 はじめに 結論から言う。 宿題で勉強好きな子を育てるにはどのような宿題を出したらいいか。  楽しい宿題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 理科の場合
  • 日常生活と関連付けのある家庭学習
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
三好 美覚
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 日常生活との関連付けのある家庭学習 平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書中学校理科において、指導上の改善4視点の一つとして「目的意識をもった主体的な活動の推進」と日常生活との関連付けとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 理科
  • お互いに支え合いながら成長する「討論の授業」
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
佐々木 誠
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
三年生を担任したとき、向山洋一氏の「じしゃくの授業」を追試した。子どもたちは、五時間にわたって討論を続けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 理科
  • 理科室ですべての授業を行おう
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 理科室の授業はザワザワする 理科室の授業だと、実験机に座るので、向かい側や隣の生徒と話しやすくなり、ザワザワした状態になりがちである。それを避けるために、実験を行う日だけ理科室を使う教師もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
  • 理科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 実力アップを目指す自己評価 理科で実力をアップさせるには、実験・観察の力を向上させつつ、知識を増やし、それを生活と結びつけさせることが必要である。そこで、自己評価において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
  • ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
  • 効果の上がる理科の勉強法
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 授業のはじめのスタート問題  理科の時間のはじめに、一、二問を板書によって出題する。子どもたちはその問題をノートに写し、解答を書き、教師の所へ持ってくる。そして、一問ごとに○をつけてもらう。この様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
  • 家庭とつなぐ理科が、知的興味を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 親子で理科を楽しむ戦術 子どもの知的興味を伸ばすには、家庭でも理科に親しむ場面があるといい。その基盤を学校で作っておく。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
  • 「与える」のではなく、「触れさせる」のだ
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 ある失敗 4年生の授業で、育てていたヘチマやひょうたんの観察をさせることになった。 子どもたちが外に出かける前に、私は言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
  • 教師自身がわくわくする授業を
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 教師自身がわくわくする授業 新しい実験や単元構成を授業で実践するかどうかの判断の際、教師自身が納得するか、わくわくするかが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 教科別「学びの習慣」を身につける手立て
  • 理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
  • 自由試行で記録の習慣化を図る
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
冨田 元久
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 自由試行で内部情報を蓄積する 「てこのはたらき」の導入で自由試行を行った。まず、砂袋を校庭の砂場から校舎三階の理科室まで運ばせる。三人のグループで運ぶが、階段は休みながらでなければ登れない。ここで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 教科別「学びの習慣」を身につける手立て
  • 理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
  • 授業に「裏文化」を持ち込む
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 知的な刺激を与える 「やる気の原動力」は何といっても知的好奇心である。だから、学びの習慣化を図るためには、子供の知的好奇心に訴え続け、知的好奇心を満足させることを繰り返し、体験させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ