詳細情報
特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
効果の上がる理科の勉強法
書誌
心を育てる学級経営
2001年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 授業のはじめのスタート問題 理科の時間のはじめに、一、二問を板書によって出題する。子どもたちはその問題をノートに写し、解答を書き、教師の所へ持ってくる。そして、一問ごとに○をつけてもらう。この様子のノートが例1である。ノートだけを見ると、単に問題とその解答で構成されているが、この方法は次のよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
理科・子どものふり返りへの支援
心を育てる学級経営 2002年3月号
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
家庭とつなぐ理科が、知的興味を伸ばす
心を育てる学級経営 2001年5月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
効果の上がる理科の勉強法
心を育てる学級経営 2001年8月号
マンガで見る楽しい体育指導 147
TOSS体育直伝マンガ(驚きのダブルボールサッカー)
楽しい体育の授業 2012年6月号
掃除当番@
場所別 子どもが進んで動く掃除当番のシステム
教室・廊下
授業力&学級経営力 2023年2月号
なわとびの使い方
「とび縄修理セット」で偶発的な問題を処理すると違う!
教室ツーウェイ 2013年10月号
9 【授業最前線】思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く!地理授…
地理総合 【生活文化の多様性と国際理解】なぜ,地球の裏側に日本社会が転写されている?
社会科教育 2022年10月号
一覧を見る