詳細情報
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
家庭とつなぐ理科が、知的興味を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営
2001年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 親子で理科を楽しむ戦術 子どもの知的興味を伸ばすには、家庭でも理科に親しむ場面があるといい。その基盤を学校で作っておく。そこで、 家庭を巻き込む年間戦術を立てる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
「与える」のではなく、「触れさせる」のだ
心を育てる学級経営 2001年5月号
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
教師自身がわくわくする授業を
心を育てる学級経営 2001年5月号
教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
理科・子どものふり返りへの支援
心を育てる学級経営 2002年3月号
ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
効果の上がる理科の勉強法
心を育てる学級経営 2001年8月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
家庭とつなぐ理科が、知的興味を伸ばす
心を育てる学級経営 2001年5月号
教師の仕事術―無駄を省きポイントをおさえる
ちょっとした知恵でできる時間の節約
女教師ツーウェイ 2008年7月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 12
小学5年「未来予想力」のテスト問題
「わが国の農業の将来」を問う
社会科教育 2004年3月号
子ども生き生き学習活動
【算数・数学】「だいたい,おおよその数」の学習〜時間や重さを体感,活用しよう!だいたいの重さをつかもう!〜
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
子ども部屋にあってはならないモノ、ないほうがいいモノ、備えておきたいモノ
自立するために、自分でコントロールできるような部屋
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る