詳細情報
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
教師自身がわくわくする授業を
書誌
心を育てる学級経営
2001年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 教師自身がわくわくする授業 新しい実験や単元構成を授業で実践するかどうかの判断の際、教師自身が納得するか、わくわくするかが重要である。 昨年度2年生の電流の授業で、ワットアワーメーターを使って授業を組み立てた。コンセントに差し込んで、電力や電力量、1時間使ったときの電気料金、1時間使ったときに排…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
家庭とつなぐ理科が、知的興味を伸ばす
心を育てる学級経営 2001年5月号
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
「与える」のではなく、「触れさせる」のだ
心を育てる学級経営 2001年5月号
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
理科
理科室ですべての授業を行おう
心を育てる学級経営 2004年6月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
教師自身がわくわくする授業を
心を育てる学級経営 2001年5月号
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
算数授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
“シルバーの三日間”が続かない?!中だるみ改善のポイント―「予防」「報・連・相」「初期対応」
授業力&学級統率力 2014年12月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ 11
【公民】リアルタイムな題材から「公正」と「効率」を学ぶ!
社会科教育 2019年2月号
一覧を見る