関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
  • 巻頭論文
  • 年年歳歳「仕事の段取り」を欠かさない
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 急がば回れ「仕事の見える化」 毎週土日、一冊のノートに左のような「仕事の段取り」の書き込みをする。そこには「月・週・一日」に行う仕事の予定などを書き込んでいる。これを必ず行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
  • 第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
  • 年度末乗り切りガイド やることリストと仕事の押さえ所
  • 小学校編
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 年度末のやることリスト (1)文書作成 通知表評定 通知表所見 指導要録 出席簿 保健関係文書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
  • 第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
  • この1時間を一生の思い出に! 最後の授業&クラス納めのとっておきアイデア
  • 小学5・6年の最後の授業のアイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
力のある言葉をもとう(国語) (1)授業の趣旨の説明 あと半月したら6年生。 全校を引っ張る活動が多く、責任が重い6年生を乗り切っていこうという気持ちをもちたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
  • 第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
  • 子どもも保護者も心に残る! 学年末通知表所見の最強フレーズ集
  • 小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一見目立たないが地道に取り組むことができた子ども  毎日、家庭学習で日記に取り組んだり、分数のかけ算をする際、計算の過程をじっくり確認しながら計算したりと、ていねいに取り組む姿勢は目を見張るものが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
  • 第2特集 今からできる新年度準備術
  • 新年度準備ガイド やることリストと仕事の押さえ所
  • 小学校編
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
成功する学級づくりに向けて、確かめたい仕事の押さえ所には、次に示す7つの視点がある。 1 方針を決める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
  • 第2特集 今からできる新年度準備術
  • これで成功間違いなし! 今から仕込む学級開きネタ
  • 小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
阿部 琢郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ジャンケンゲーム 「学級開きの成功」とは何か。 私は、「担任や級友とのふれ合いを通して、子どもが安心感を感じ関係づくりの第一歩を踏み出せた」ことだと考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
  • 第2特集 今からできる新年度準備術
  • 最高のスタートを切るために! 教室環境づくりのアイデア
  • 小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師用プランニングノート 新年度にどの学級の担任を受け持つのかは、前もって分からないことが多い。しかし、「もち上がるだろうなあ」「高学年だろうなあ」という啓示のようなものを感じる年もある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「指示」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「指示」が苦手な先生は,目の前のことに集中し,上手い先生は,全体像と進行を考えている。 指示が苦手な先生は,目の前の課題に集中しすぎるあまり,全体像を見失ってしまうことがあります。例えば,目の前の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 選択的発問
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「選択的発問」とは? 「○○はAですか,それともBですか?」「…さんの意見に賛成の人はノートに○を,反対の人は×を書きましょう」など,文字通り選択を迫る発問の方法です。選択的発問は子どもたちを高次な思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
  • 【巻頭座談会】タイパを最大化するために何を時短しているか
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
森岡 健太・丸岡 慎弥・江澤 隆輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
……今回の座談会のテーマは,「タイパを最大化するために何を時短しているか」です。 ズバリまず,業務時間内の中で,何を削り,何に時間をかけているか,教えていただけますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
  • 小学校編
  • 道徳
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 どんな資質能力を身に付けさせたいのかを考える 「授業が上手くいく」よりも「子どもたちにどんな力をつけたいか」を思考することの方が大切です。授業の前に「道徳科の授業を通してどのような力を身に付けたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • ノートをワンランクアップさせる指導術
  • 吹き出し・箇条書きを活用させる
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ノートは指導で高まる 教師になって3年目。ようやく仕事にも慣れ,1時間の授業を楽しむ余裕も生まれ始めたある年,3年生を担当したことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • スペシャリスト直伝! とびっきりの授業開きアイデア2023
  • 道徳
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
POINT01 心で感じたことを大切にすることを実感させる POINT02 「道徳みつけ」を取り入れた授業をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 刺さる!言葉かけ
  • [場面別]使いがちなNGフレーズ ⇒ 変換フレーズはこれだ!
  • 授業中
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
NG 大事なところです! 集中して聞きましょう!  変換 ここでのポイントは何だろう?  子どもたちに集中してほしいときが授業中にはあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
  • 書くことがもっと楽しく&うまくなるテクニック
  • 日々の膨大な情報に溺れないための「メモ」術
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 「メモの力」で乗り越えた新生活 4月。新たな生活がスタートしました。大阪市公立小学校から京都にある立命館小学校への勤務。大阪から京都へ,さらには公立から私学へ。通常の異動だけでも大変と言われる転勤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
  • まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
  • チャンクダウン
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
チャンクダウンとは  「チャンクダウン」とは,次のような意味です。 質問を通して,会話内容の階層をひとつ下げるために行うもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
  • まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
  • スライドアウト
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スライドアウトとは  「スライドアウト」とは,次のような意味です。 質問を通して,会話内容を別の話題に広げること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 学習指導
  • レストルフ効果×板書
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
レストルフ効果とは?  「レストルフ効果」とは、1933年にドイツの精神科医・小児科医のヘドヴィッヒ・フォン・レストルフが提唱した心理用語です。人は、似たような物や同じパターンで情報が並んでいる場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 学習指導
  • クローズドクエスチョン×発問
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
クローズドクエスチョンとは?  クローズドクエスチョンとは,かんたんに言うと「はい」か「いいえ」か,「A」か「B」か,で答えることのできる質問のことです。クローズドクエスチョンの対義語は「オープンクエ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
  • 子どもの心に一生残る! 卒業の日の「ラストメッセージ」
  • 小学校
  • 世界一の応援団長〜「やる」を選ぶ人生を〜
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。 ついに,この日がやってきましたね。 みなさんが○○小学校を卒業する日がついにやって来ました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ