関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
この1時間を一生の思い出に! 最後の授業&クラス納めのとっておきアイデア
小学5・6年の最後の授業のアイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第4回)
高学年/ペア学習
相手の思いに寄り添って伝え合おう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 聞くべきポイントを示してから読ませる 表現力を高めていくために,朗読などをペアで相互評価し合うことは多いと思います。力を確実に高めていくためにまず必要なことは,読み手の思いに寄り添い評価することで…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第11回)
表現を「大造じいさんとガン」と比べよう
5年/わらぐつの中の神様
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 授業の概要 五年生で扱う「わらぐつの中の神様」と「大造じいさんとガン」は対照的な教材である。ストーリーにしても、描写にしてもその色合いは大きく異なっている。そこで、「わらぐつの中の神様」の学習を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第5回)
観点に沿って、作品をくっきりと思い浮かべよう!
5年/からたちの花
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 授業の概要 学校で文学作品を読むことの大きな目的の1つは、自分の力で作品を読む力をつけることです。そのために、本時は作品を読む際の「観点」を獲得することを目指します。「からたちの花」では、「色」「…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第12回)
小学5年/6年生の3月の自分に手紙を書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 小学校を卒業する際どのような自分になっていたいか,具体的なイメージを思い描かせる。 ネタの概要…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第11回)
小学5年/大事なことだけつまんで読もう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 事典・図鑑などたくさんのことが載っている本から,目的に応じて必要な情報だけ読み取ることができるようにする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第10回)
小学5年/なぞかけを楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 2つのものの共通点を考えたり,発音が同じで意味の異なる言葉を考えたりして,なぞかけをつくらせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第9回)
小学5年/推薦します!○○委員長
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 推薦スピーチのつくり方を習得させ,友だちのよさに気づかせるとともに,児童会の引継ぎに向けた意識を高める…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
小学校高学年/読書の幅が広がる3つの活動
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 テーマを決めてリレー読書 高学年の子の読書実態は個人差が大きい。様々な種類の高学年向けの内容の本を図書館から借りてくる子もいるが、低学年向けの内容で、読む本の種類の幅も狭い子もいる。そこで、発達段…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第8回)
小学5年/日記を読み合い、仲間を知ろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 日記を読み合い,感想を伝え合うことで,優れた表現の仕方や友だちの個性に気づかせる。 ネタの概要…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第7回)
小学5年/低学年の子に読み聞かせをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 速さや間,相手との位置関係,視線などに気をつけながら低学年の子に読み聞かせをすることで,表現力を高めさせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第6回)
小学5年/過去の自分と比べて随筆を書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 過去の自分と現在の自分を比較して随筆を書くことで,自分の成長を実感させる。 ネタの概要…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第5回)
小学5年/読書感想文の書き方のコツをつかもう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 既習の教材文の感想を書くことを通して,自分が感じたことや考えたことを中心とした読書感想文の書き方のコツをつかませる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第3回)
小学5年/物語のアイテム分析をしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 物語に書かれている言葉の効果を考えることを通して,物語の内容を一層豊かに想像できるようにする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第2回)
小学5年/オノマトペ,色を入れて日記を生き生き鮮やかに!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 文章の中にオノマトペ(擬音語・擬態語)や色を入れることを通して,豊かな表現の日記を書けるようにする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第1回)
小学5年/ペアでインタビューし合い、「聞く」大切さを実感しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい ペアになってインタビューし合い,聞き取ったことを述べ合うことを通して,聞くことの価値を実感させる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
生成AIがある前提の学校・教室―ガイドライン改訂から
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
改訂のポイント1 AI時代を生きる子供たちのために 2024年12月26日に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0」が文部科学省から発表されました。2023年7月の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Google NotebookLM
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Google NotebookLMでは何ができる? NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のノートツールです。PDF、Googleドキュメント、テキストファイルといった資料や、会議を録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Padlet TA
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Padlet TAでは何ができる? Padlet TA(ta.padlet.com)は、教育専門のAIティーチングアシスタントです。従来のPadletが掲示板形式でのコラボレーションツールだったのに対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Microsoft Copilot
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
小池 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Microsoft Copilotでは何ができる? Copilotは、業務改善のために活用できる生成AIツールです。Copilotが「副操縦士」という意味であるように、教師の仕事を適切に素早くサポート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
ChatGPT
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
岩瀬 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ChatGPTでは何ができる? 2022年11月、ChatGPTが世の中に与えた影響はすさまじいものでした。それまでも技術的には同様のことが可能でしたが、ChatGPTはまるで人と対話していると錯覚す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
見えない部分に目線を働かせる
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る