関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • やる気スイッチをONにする方法
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 朝の会:スイッチは入れるのではなく入るもの
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 スイッチ考  私の場合は、「スイッチを入れてからやる気を出させる」という発想ではなく、「スイッチが自然に入る活動を朝から仕掛けていく」という発想で実践しています。朝の会では身体を動かし、心を動かす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 授業前:授業前に子どもたちと関わり「やる気スイッチ」オン!
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 様々な学級を参観して、「あっ、いいな」と思う学級は、授業中、子どもが生き生きしている=子どもの「やる気スイッチ」がオンになっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 給食の時間:給食指導
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
河邊 昌之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 実態把握 算数等の教科と同じで、何が出来ているのか。何につまずいているのか。教師による一人一人の実態把握が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 掃除の時間:システムと言葉がけで掃除のやる気スイッチON!
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
西村 健吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
掃除時間。どの学校でも教育課題となる恒例の時間である。ここでは私の掃除指導の一端を、子どもたちへの具体的な言葉がけとともにいくつか紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • ゲームスイッチ:ゲームスイッチでやる気スイッチオン!―遊んでいるようで実力をアップさせる
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ゲームスイッチ」を、次のように定義する。 ゲームスイッチとは、学習の中に遊びの要素を取り入れることで、子どものやる気を入れられるもの。遊びと学習の垣根を取り払い、両者がイコールになっている状態を目指…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 協力スイッチ:集団の力でやる気スイッチオン
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
山田 将由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 苦手ことはやりたくない  「嫌だ」「できない」と思っていると、やる気は湧いてきません。 学習活動の時間で、やる気がないと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 感動スイッチ:心を揺さぶる本物を
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 前向きに動き出すために   優れた教材は、子どもたちの心を揺さぶる。 揺さぶられた子どもたちは、それを入り口として、物事を真剣に考えようとする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • ワクワクスイッチ:まず、教師がワクワクすること
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なんと生き別れの 先太郎兄さんから……  四年生の授業です。社会科の時間、いつもとは違う真剣な表情で私はこう言いました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 逆転スイッチ:逆転スイッチを一年間入れ続ける
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「逆転スイッチ」とは?  それまで特に目立たなかった子、あるいはどちらかと言えば困る子、できない子と認識されている子が、突如みんなから一目おかれるようになる状態を「逆転現象」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 五感スイッチ:五感スイッチONで、実感を伴う授業を!
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 五感スイッチONで実感を! 言葉でいくら説明しても、子どもはあまりピンと来ていない様子……。こうしたことは、どの教科の授業でも起こりうることです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 挑戦スイッチ:クラス全員のスイッチを入れる
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
単元の学習を一通り終えたら、既習事項を活用して少しハードルの高い課題に挑戦させてみたい。その際、ただ課題を提示するだけで、教師の仕掛けがなければ、一部の高学力層のみ目が輝き、その他大勢の子のスイッチが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
  • 生活ルール指導
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
19 「学校のきまり」をみんなで確認する 子どもたちが生活ルールを守らない理由として,「知らなかったから」「前に教えてもらったけど忘れていたから」ということがよくあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ほめる・叱る」を再考する
  • 難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
  • 【ケース1】よい考えをもっているのに発表できない
  • [どんな対応をする?]「できない」のか「しない」のかを見極めた上で指導言を工夫
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 見極める まずは、発表できないのか、しないのかを見極めなくてはなりません。何らかの特性をもっていて本当に発表できない子もいます。その場合は、無理に発表させることはしません。ノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ほめる・叱る」を再考する
  • 難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
  • 【ケース2】掃除や当番にまじめに取り組めない
  • [どんな対応をする?]「どうするべきなのか」自分の口で言わせる
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ なぜ分担しているのか 子どもは、税金で建てられている学校という場を使って学習をしています。公共の場をお借りして学習しているのです。本来であれば、自分の使ったところはすべてきれいに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ほめる・叱る」を再考する
  • 難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
  • 【ケース3】他の先生の授業になると態度が悪くなる
  • [どんな対応をする?]人によって態度を変えることの是非を問う
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 子どもたちの言い分も聞く 子どもたちには,その先生の指導に対して何かしら不満があるのかもしれません。誤解をしているのかもしれません。まずは,子どもたちの言い分も聞くようにします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【友達・クラス】トラブルがあったときに思いを伝える
  • 「心の矢印」を自分に向けよう
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 「言い訳ばかり」「他人のせいにばかりする」子がいたら,全体で話をした後,個別に「心の矢印」というキーワードで内省を促します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【友達・クラス】トラブルがあったときに思いを伝える
  • 悪口の郵便屋さん
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 人から伝え聞いた悪口をわざわざ本人に伝える子がいます。トラブルの原因になる,この行為はダメだということをクラス全体に共有します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【友達・クラス】トラブルがあったときに思いを伝える
  • 思うことは自由だけれど
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 思ったことをすべて口に出して言ってしまい,みんなの雰囲気を悪くしてしまう子がいた時に話すようにします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【友達・クラス】トラブルがあったときに思いを伝える
  • 勝ち負けは「ふりかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 子どもたちが勝敗を巡ってトラブルになった時に,有効な話です。楽しむための勝敗とプロスポーツなどの勝敗とを区別させます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
  • 日直・当番
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スタートシステムのポイント 1 仕事を明確にする 日直や当番が何をするのかを把握して動けるようにするために,マニュアルや掲示物などを用意します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ