※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第12回)
  • 小学3年/自分版“三大○○”をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい ナンバリングして書くことのよさをとらえ,意見文や紹介文などを書くときに生かすことができるようにする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第11回)
  • 小学3年/「すむとにごるで大ちがい」短歌をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 俳諧連歌のように思考を働かせて下の句をつける言葉遊びを通して,言語感覚を磨く。   ネタの概要…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第10回)
  • 小学3年/オノマトペを集めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 音を表す言葉や様子を表す言葉の効果を考えることで,作文や日記などの書く活動に活用できるようにする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第9回)
  • 小学3年/「付箋添削法」で作文がgood(グッと)よくなる!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 書いた作文を読み合い,意味段落を区分けすることを通して,よりよい内容表現を考え,書き改められるようにする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第8回)
  • 小学3年/「オノマトペゲーム」で言葉の感覚を磨こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい ゲームを通して,着目する箇所やものの感じ方によって,選ぶ言葉が変わることを理解させる
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第7回)
  • 小学3年/「ことわざかるた」でいろんなことわざに触れよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 本や辞典で調べて「ことわざかるた」をつくり,友達と遊ぶことを通して,日本には様々なことわざや故事成語があることに気づかせる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第6回)
  • 小学3年/「5○(ごーまる)スピーチで上手な話し方、聞き方を身につけよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 伝えたいことを順序よく話す方法と,友だちの話を受容的,共感的に聞く態度を身につけさせる
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第5回)
  • 小学3年/1学期に学習した漢字を使って文章をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 1学期に学習した漢字を用いて文を創作することを通して,楽しみながら語彙を増やさせる
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第4回)
  • 小学3年/「○○ボックス」で作品を紹介しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 「○○ボックス」をつくることを通して,物語のあらすじ,人物像,心情変化,同一作者の作品の共通点等をとらえる力を身につけさせる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第3回)
  • 小学3年/おたよりから「こそあど言葉」を探そう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 学校から配布される様々なおたよりから「こそあど言葉」を探すことを通して,言葉の使い分けを定着させる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第2回)
  • 小学3年/「説明文リーフレット」を書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい モデル文から説明文の段落構成をつかみ,中心となる語や文をとらえたり段落相互の関係を考えながら,説明文を紹介できるようにする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第1回)
  • 小学3年/対話の基本をしりとりで学ぼう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい しりとり遊びを通して,対話のときの基本的な態度を身につけさせる。  ネタの概要 学年の始まり,これから国語教室を経営するにあたり,最も大切にしたい学習規律の1つに「対話」があります。話し手が自…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第6回)
  • 「俳句に写真」で「やりくり」を鍛える(国語科)
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
「俳句に写真」で「やりくり」 今回は,本校国語科藤原一恵教諭の実践(共同研究者:小笠原拓准教授,鳥取大学)「俳句に写真」。班(3〜4人で構成のこの授業のための特別班)で俳句を選び,それに似合う写真を生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
  • 「気になる」国語の授業をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
導入の仕掛け ■単元冒頭の活動で〈伏線〉を貼る 学びたくなるためには,「単元冒頭」の「仕掛け」が大切です。単元末を見越しての学習設定です。学年や教材によって活動を選択し,布石を打っておきます。この活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
中野 裕己
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
Point1 「知ってる!」で,学習材と出合わせる 子供は,「知ってる!」が心に芽生えた時に思わず声を発します。したがって,学習材と子供の経験とを結び付けることが大切です。そこで,子供の経験を引き出し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
上條 大志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
Point1 見通しをもって,「できるかも」 「どうせできない」という思い込みは,学習活動の全てにネガティブな影響を及ぼします。見通しをもてるような導入の工夫は,子どもたちを「できるかも」というポジテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
  • 小学校国語
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
Point1 学習者の多様性を理解する これはカリキュラムデザインに限りませんが,目の前の子どもたちの実態に応じたものであることは絶対条件。そのためにも,自分が対象とする子どもたちの多様性を理解するこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
  • 最先端を行く!私のAI活用授業
  • 小学校国語×ChatGPT@
  • 教科の目的達成に寄与する生成AI活用
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
授業の流れ (1)課題を確認する 前時で学んだ「お礼の手紙の書き方」をふり返りつつ,本時は実際に書いてみる事が課題であることを確認する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
  • 最先端を行く!私のAI活用授業
  • 小学校国語×ChatGPTA
  • 生成AIを教室に参加させてみることで引き出されるもの
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
中村 亮太
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
授業の流れ 2年生国語「ようすをあらわすことば」から発展させ,全5時間の「オノマトペを楽しもう」という単元を展開しました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • 実物ポイント解説 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
Point01 「個人思考」の場としてノートを活用させる(指導) ノートは「個人思考」の場です。板書(集団思考の場)に書かれた言葉をただ写す場にしていては,いつまでも個人思考は育ちません。ノートは思考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ