関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の情報交流センター「ボイスリンク会議」
  • 明日もがんばれる! ボイスリンクサポート
  • ボイスリンクで授業の軌道修正がすぐできる!
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1 鍵盤のホースはなし?! TOSS音楽が毎日30分開催したボイスリンクの相談室。TOSS音楽の関根朋子先生、飯田清美先生から答えていただける企画があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
  • 一斉学習は日本と北朝鮮だけか
  • 上海視察団が見た中国の最先端授業
  • 基本は一斉授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1  経済の授業  写真はパソコンの画面を使って経済の授業をしているところだ。 パソコンはどの教室にもある。資料を提示するのに使ったり、自作のコンテンツを映したりされている。先生方はみなさん使いこなさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
  • 毎年の新年度準備をシステム化する
  • 子どもの持ち物 筆箱・お道具箱リスト
  • 基本方針を明確に
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1 持ち物の基本方針  学校は勉強するところ。 学習に必要ないものは持ってこない。  2 筆箱の中身は一目でわかるものに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
  • 23 何を描いたらいいか分からない子ができるようになった事例
  • 情報を限定し、どこから描くかを教える
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
1 どこから描くかを教える 自分の顔、友達の顔など、顔を描く時、鼻の「穴」から描く。この方法で描けなかった子はいない。どの子の作品もみんな個性的でどこか本人ににている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
  • [日直の仕事と順番]学級の仕事を当番に一本化
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1 担任なしの一週間の生活を思い描く  「学級のしくみ」を作る上で、「担任なしの一週間の生活」を思い描くのが一番わかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 教科書研究・私の方法
  • 【社会】使える写真をさがす
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
社会
本文抜粋
向山氏の写真をみて場所をあてる授業、師尾氏の「交通事故」の写真の読み取りの授業。1枚の写真に子ども達は熱中する。社会科教科書を見る時、まずこのような写真はないか、教科書をめくった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
  • 展覧会の準備台本・進行台本
  • 日程表をつくる3つのポイント「細分化せよ」「日にち」「番号」
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一、「展覧会の児童の感想」 向山学級の音声CDである。1981年2月2日の録音である。当時の学級通信「ランダム」を見ると、同日のことが書いてあった。展覧会の記述は「大いそぎで展覧会の後片づけをした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • どの子の絵も見違えるようになった
  • セミナーだからわかった! 酒井先生の「見せ方」
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井先生のセミナーに参加する。本では酒井式の描き方を学ぶことができるが、セミナーでは酒井先生の絵の「見せ方」を学ぶことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • 夏休みあけ注意したいポイントと対処法
  • 相談、対策、二学期初日から実行
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1.一学期うまくいかなかった 授業中立ち歩くHくん。すぐに隣の教室に移動したり、床に寝転がったりしてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
  • ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
  • 練習すると身につく模擬授業実例集
  • 社会・地理的分野:作業指示と確認はワンセットで!
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 作業指示を出した後 「黒板を見みなさい」「書きなさい」など,授業中何度も作業させる場面がある。「〜しなさい」のような作業指示をした後,教師は何を見ているのか。当然ながら,子どもたちが,その出した指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第7回)
  • 牛乳の力
  • 家庭も巻き込んだ食育の実践
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1. 実態把握 2年生33人にアンケートをとった。 @牛乳はすきですか。 はい 23人 ふつう 5人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
  • 形式的繰り返し行為は最低の教育である
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1.シールの効果 あかねこ計算スキルの最後にシールがついている。 子どものお楽しみのため、ご褒美のためではない。教育的効果があるのだ。それは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新調べ学習 観光立国
  • 調べ学習プラスアルファの活動
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1.町の自慢を発信する 3年生では、自分たちの住んでいる町を学習する。その発展学習として、you-tubeに発信することにした。you-tubeをこれまで見たことがある子どもは3、4名だった。世界中の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ペーパーチャレランを使って
  • ペーパーチャレランの指導、ポイント3
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1.説明が少ない 一番最初に行うのは説明ができるだけ少ないものがよい。私が小学3年生に実施した時は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS授業検定D表挑戦
  • 想定外の授業開始15秒で技量がわかる
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
溝端 久輝子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学校の枠に留まらない教師たちの活動
  • 社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ