関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • こんなときどうする? ケース別対応の常識7
  • 子どもが万引きをしてしまいました
  • 指導のチャンス!
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
指導のチャンス 万引きは、  見つかってよかった。  と思うことが大切だ。見つからなければ次々と手口が大きくなる。小さい時に見つけることができてラッキーと思ったほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • こんなときどうする? ケース別対応の常識7
  • 子どもが喫煙をしているという噂が流れています
  • 噂を確かめ、喫煙は法に触れる行為と認識させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
間 英法
本文抜粋
噂と喫煙に分けて指導を考える。  一 噂への対応 最初に、噂なのか、事実なのかを確認する。意識すべきは、生徒指導は「チームプレイ」ということだ。担任している生徒とはいえ、年度初めに確認した手順に沿って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • こんなときどうする? ケース別対応の常識7
  • 子どもが家出を繰り返します
  • 「叱る」のではなく「諭し」支える
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
青野 誠
本文抜粋
1 保護者との連携 連絡が入れば昼夜を問わず探す。即刻だ。瞬時と言っていい。保護者からの電話を職員室で受ければ残っている職員がその応対や空気から電話の最中であっても身構える。そして具体情報を得てすぐに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 連絡帳にクレームが書かれていました。まず何をすべきですか
  • まずは管理職に報告
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 まず最初にすべきこと 最初にするべきことは決まっている。  管理職に報告する。  その上でどう対応するか決めるのである。絶対に自分一人で判断したり対応したりしてはいけない。なぜなら、最終的な責任は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 保護者会ではどんな話をしたらいいのでしょうか
  • 「来て良かった」と思える話をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
ここ十年近く、私のクラスの保護者会の出席率は八割を切ったことがないと思う。多いのかどうか分からないが、少なくともサークルで話をすると驚かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 年上の保護者と付き合うときのポイントはありますか
  • 誠実な対応を心掛ける
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
自分が若ければ若いほど、年上の保護者に対しては対応に戸惑い、うろたえることも多いかと思う。しかし仕事であるのだから、きちんとした対応を心掛けねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 子ども同士のトラブル、保護者にどう報告したらいいですか
  • 事実+αで伝える
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 事実+αで伝える 子ども同士のトラブルを保護者へ伝える時、事実だけを報告してはいけない。 基本的に、学校で起こったことは、学校の責任である。つまり、事実にプラスして次のことが報告では必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
  • 「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
  • 指示がないことは間違った指示よりも悪い
  • 全体に指示を出せ! きっぱりと教師が判断せよ!
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 速やかに指示し統一したルールを作る 学級開き第一日目。新しい学年を迎えた子どもたちが一堂に集う。三学級から集まってきた子どもたちだ。どんな集団にも必ずルールが必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 教えてほめる実践のすばらしさ
  • 漢字テストをクシャクシャにした子が満点をとる
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 叱らないと心に決める 6年生出逢いの日、この子のよいところを探してでもほめようと決めていた。連絡帳すら持ってきていなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
  • 成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体験を実現する
  • 7 漢字スキル
  • いわせることでみるみる点数アップ
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
漢字スキルのテストをしたあと、隣どうしで丸つけをする。だいたい終わった頃、点数を発表させていく
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る Tプレ準備
  • [教室掲示]始業式の日に掲示が完了する
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
毎年、子どもとの出会いの日に短い時間でも授業をする。楽しく知的な授業だ。どの子もほめられ、勉強した結果が残り、家に帰ってお家の人にすぐに話したくなるような授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
  • 「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
  • 漢字計算だけで社会性は身につかない
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 漢字テストをクシャクシャにする子 教室では日々、漢字の練習をしている。かつて勤務した学校でA君は入学したころから教室でじっとしていることが苦手で、気分によって出て行ってしまうことがあった。4年生の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが激変するふれあい活動
  • ふれあいの場面を学校のシステムにどのように導入するのか
  • 六年が一年に教えるシステム
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 高学年の男女がとても仲よくなる 五年生の子どもたちに「ふれあい囲碁」を教えた。男女のペアになるようにチームを作り、2対2の対戦にした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • いじめアンケートの実例
  • アンケートから実施し、明文化する
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 38分の3 サークルのメンバーに協力をお願いし、「学校の教育計画の中にいじめに対応するシステムが明文化されているかどうか」をたずねたところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
  • 勤務終了後の会議数
  • 最も多いのは学年会
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
奥 清二郎
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 私がすすめるこの指導技術
  • 自然と上達する体育の指導法
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 自然にできる二重跳びリレー 毎年体育の授業びらきから、一年を通してやり続けるのが二重跳びリレーだ。学級で一割から二割は高学年になっても二重跳びができない子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (27)ノートの書き方を指導してない。(28)教師が挨拶をしない。
  • 黄金の三日間で徹底指導する
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
荒れた学級の子どもたちは、投げやりな行動をとることが多く、教師に反抗的で素直さがなくなっている。それは子どもたちがそうしたのではなく、多くは教師の指導の結果としてそうなったのだ。だから、黄金の三日間の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
  • 統率するための基本原則
  • 楽しく分かる授業をする
  • 「教えてほめる」だからみんな百点になる
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
学級の崩れを防ぎ、子どもたちを統率するには、楽しくわかる授業をすることが大前提だ。向山氏は何度も「教えてほめる」という原則を話している。未だに多くの教室で「教えないで叱る」ことがまかり通っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • 発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
  • 障害を理解して指導する/一時一事の指導がなぜ重要か
  • 今することをひとつひとつこなしてできるようになっていく
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 暗唱直写で自信をもたせる 出会いの日に、なんとしてもほめなければならないと心に決めていたA君がいる。引き継ぎでは学習態度にかなり問題があり、家庭でも荒れていると聞いていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ