関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書・教具のユースウェア
五色名句百選かるたの使い方
特別支援を要する児童も熱中する五色名句百選かるた
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
近江 利江
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
「めあて」不思議な存在
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業には当然、目標が必要である。教師が子どもの前に立ち、四十五分の間に何らかの活動をさせるのだから、それが何のためになされるか教師は自覚しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
「話す・聞くスキル」は、特別支援を要する子を熱中させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
今井 豊
本文抜粋
一 特別支援学級の子に「話す・聞くスキル」は効果覿面 以前、特別支援学級を担任した。国語の時間に、初めて「話す・聞くスキル」(正進社)を使った時に「寿限無」を音読した。三年生の隆君(仮名)、司君(仮名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
「良さ」を理解しやすい解説入りの注文袋+具体的エピソード
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
一 シーズン到来 冬休み前のこの時期に「なわとび運動」を導入する先生方も多いと聞く。多くの子どもたちに「跳べた! できた!」という成功体験を味わってもらいたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
車を使って旅に出させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
車の運転に例えて考えてみる。エンジンをかけ車を動かす方法が分かることと、その車を使って何をするかを考えることは全く別である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
「石坂陽セミナー」で学んだこと
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
「石坂陽セミナー」に参加した。漢字指導で圧倒的な子どもの事実をつくりあげているからである。 明らかな差は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
かるたの使い方
学級になくてはならないグッズ 五色百人一首かるた
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
一 子子子……なんと読む? 教科書『国語五年(上)』(学校図書)に、『言葉の文化に親しもう』という単元がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
高学年になると得意・不得意が自己認知され始め、運動に消極的な子も現れ始める。そのような中、六年生への見事な実践が報告された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
始業後十分で決まる
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数は系統的な教科だからといって、前の時間とのつながりを強調しすぎることがある。 例えば、前の時間の学習内容を掲示しておく。そして、それを示しながら「前の時間にどんな学習をしましたか。」と必ず尋ねる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
漢字スキルを使ってシステムを創る
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 支援学級での漢字スキル 国語の時間は、漢字スキルから始める。これは、通常学級でも特別支援学級でも同じである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
向山型指導法の底流にある「やさしさ」を身に付けたい
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
学校対抗の運動会のリレー競技。ある年の代表四人を向山氏が指導した。向山氏指導の四人は他校の選手に「ぶっちぎりの差」をつけたという。四人で走ったとして、一人当たり三秒四秒は差をつけただろう。学校代表選手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
言葉を削る
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で模擬授業をする時に、授業の開始に、 「教科書○ページ、開けたら開けました(と言いなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
漢字スキルのユースウェアチェック
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
教師になって十年が過ぎた。ほぼ毎年漢字スキルを採択してきた。ユースウェアを意識しながら指導してきたつもりだが、気がつくと、ユースウェア通りの指導ができていないこともあった。ユースウェア通りにできている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
かるたの使い方
学級になくてはならないグッズ 五色百人一首・かるた
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
一 よい教材は、子どもも、教師をも動かす 異動して二校目。学校では、『国語』を研究していた。研究の予算で教材を購入したいのだが、何かよいものはないか?と当時研究主任であった教師に相…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
なわとびが苦手な子への指導となわとびの片づけ方の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
時に、「前の両足跳び(一回旋一跳躍)が続けて三回できない」という子どもと出会うことがある。教師ならば「何とかしたい」と思うはずだ。指導法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
主活動という考え方
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四十五分の授業の組み立てを考えるときに「主活動」という考え方を取り入れてみる。 もともと体育の研究における「主運動」から拡大したと考えていただければいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
正しいユースウェアで行うことで子どもに百点をとらせることができる
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
畦田 真介
本文抜粋
一 初めて百点をとったA君 「やった! やった! 初めて百点とれた!」 漢字スキルを正しいユースウェアで行えばどの子にも百点をとらせることができる。冒頭の言葉は初めてA君が百点をとったときのもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
あや跳びを成功させた湯泉氏の指導法の工夫
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「あや跳び」が苦手な子がいる。指導の一番のポイントは、これだと考えた。 腕を交差したり開いたりする動きをどのように習得させるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
ドリル三回の迷信が学力を下げている
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価の観点に、関心・意欲という項目がある。これをどう評価するかはさまざまに意見があることだろう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
漢字スキルと直写ノートのコラボレーション
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 ユースウェアの修正 AくんとBさんの五年生まとめ漢字のテスト結果である。 Aくん 七十点 Bさん 七十点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
かるたの使い方
学級になくてはならないグッズ 五色百人一首かるた
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
「百人一首ですか? うちの孫もやっています。とても大好きなんですよ。」 ここ数年、五色百人一首東京都大会に於いて、事務局を担当してきた。協賛金お願い回りの担当である。冒頭の言葉は、昨年度大会に向け、協…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る