詳細情報
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
主活動という考え方
書誌
教室ツーウェイ
2014年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四十五分の授業の組み立てを考えるときに「主活動」という考え方を取り入れてみる。 もともと体育の研究における「主運動」から拡大したと考えていただければいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教科書の使い方
「自力解決」の夢
教室ツーウェイ 2015年1月号
算数教科書の使い方
「めあて」不思議な存在
教室ツーウェイ 2014年12月号
算数教科書の使い方
車を使って旅に出させる
教室ツーウェイ 2014年11月号
算数教科書の使い方
始業後十分で決まる
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数教科書の使い方
言葉を削る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
算数教科書の使い方
主活動という考え方
教室ツーウェイ 2014年8月号
編集後記
楽しい算数の授業 2010年8月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
生徒の思考過程を記録させよう
楽しい理科授業 2000年12月号
1年を見通す先輩教師のアドバイス&エール
(5)特別支援学校 中学部
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 9
歴史的建造物の見方を一工夫することで、地域に残る意味や価値に迫る
社会科教育 2011年12月号
一覧を見る