詳細情報
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
「めあて」不思議な存在
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業には当然、目標が必要である。教師が子どもの前に立ち、四十五分の間に何らかの活動をさせるのだから、それが何のためになされるか教師は自覚しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教科書の使い方
「自力解決」の夢
教室ツーウェイ 2015年1月号
算数教科書の使い方
車を使って旅に出させる
教室ツーウェイ 2014年11月号
算数教科書の使い方
始業後十分で決まる
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数教科書の使い方
言葉を削る
教室ツーウェイ 2014年9月号
算数教科書の使い方
主活動という考え方
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
算数教科書の使い方
「めあて」不思議な存在
教室ツーウェイ 2014年12月号
インタビュー 作者が語る作品・子ども・風土
実践国語研究 別冊 2001年1月号
できる・わかる面白さで知的好奇心を高めるネタ
2学期最初、知的好奇心を刺激する社会科のネタ
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 4
罪つくりな反徳目主義教育
学校マネジメント 2008年7月号
新理科教科書+発展学習 8
4年/月の生物の関わりを考えよう
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る