詳細情報
編集後記
書誌
楽しい算数の授業
2010年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号は,算数科での発問を取り上げました。 さて,清水氏は,算数科の発問の定義において「算数的活動を促すため」と現代的視点を入れておられ,賛同します。また,説明するための発問として,「おもしろそうなことを言ってるね。もっとわかりやすく説明できる?」は参考になります。私も同じ趣旨で意味付け復唱法を提唱…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
楽しい算数の授業 2012年2月号
編集後記
楽しい算数の授業 2012年1月号
編集後記
楽しい算数の授業 2011年12月号
編集後記
楽しい算数の授業 2011年11月号
編集後記
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
楽しい算数の授業 2010年8月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
生徒の思考過程を記録させよう
楽しい理科授業 2000年12月号
1年を見通す先輩教師のアドバイス&エール
(5)特別支援学校 中学部
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 9
歴史的建造物の見方を一工夫することで、地域に残る意味や価値に迫る
社会科教育 2011年12月号
大切な理科用語が定着する教え方アイデア
理科用語を“体験活動”と結びつけるアイデア
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る