関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
まちづくり教育の推進
市長からTOSS教師へのメッセージ
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
川原 雅樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
まちづくり教育の推進
国道も鉄道も信号もコンビニもない馬路村の挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
一 今夏、私は、黒潮合宿(TOSS高知とTOSS京都の合同合宿)参加者たちと高知県馬路村にいた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
そして教師は多くの人と出会った
福留先生との出会いで活動が広がる
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 まちづくり活動のバックアップ まちづくり教育を進める中で、多くの人たちと出会ってきた。 まちづくり教育の日本の第一人者である聖徳大学の福留強先生との出会いには、とても感謝をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
そして教師は多くの人と出会った
NPOの方々も熱中したチャレラン
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
昨年、まちづくり活動の一環として、「チャレラン大会」を開催した。喜多方市のまちづくりNPOの福本さんと出会い、メール等のやりとりで企画を進めていき、実現した企画である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
そして教師は多くの人と出会った
ドミノのようによいことがつながる
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一、一つのアクションが子どもTOSSデーを一変させた 私のサークルでは、子どもTOSSデー(「はまキッズわくわく講座」と呼んでいる)を、ある会場を借りて、その会場に子ども達を募集するという形態で行って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
そして教師は多くの人と出会った
動きが動きを生み、出会いがさらなる出会いを生む。
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 動いた結果、寄せられる感謝 七月二十三日、緊急の「TOSS埼玉会議」を開催した。予定していた日程を前倒ししたのは、郵便教育推進の取り組みに段取りをつけるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
そして教師は多くの人と出会った
知事に何が提案できるか?
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 知事の第一声 「向山先生から、一度ご指導をいただきたいと思っているんです」 忘れもしない阿部守一知事の第一声だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
そして教師は多くの人と出会った
協賛金獲得活動は、誰でもできる社会貢献活動である
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 初めて手にした協賛金 初めて協賛金をいただいた感動は、今でも忘れない。埼玉県での第一回五色百人一首大会に向けての、協賛金獲得活動の時であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
誇りを持った日本人に
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
川原 雅樹
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
21世紀型学力を保証する向山型社会
向山型社会「五つの原理」は、社会科教育の歴史の嘘を変え、資料読み取りの基本を身につける21世紀型社会科である
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山型社会が生まれたのは一九九九年十月三十一日、第一回法則化社会全国大会である。 次の五つが向山洋一氏により「向山型社会の原理」として確認された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
1位と最下位〜その真の理由は指導法と教材だった
どんな指導法がなぜ正答率を上げるのか
大前提は自分で解くこと、その後は向山型の様々な指導法を行うことだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
一 大前提 教師が学力問題を解いてみる 「読む」ではない。「目を通す」のでもない。「解く」のである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「五色百人一首」教室は神社と連携して大成功
県内各地 伝統のある神社での百人一首大会で宮司さんや地域とつながるよさ
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
兵庫県では三カ所の神社で五色百人一首大会を開催している。 1 西宮神社で兵庫県大会 2 貴布禰神社で尼崎大会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
人柄の良さは決断の代わりにはならない
迷ってはだめだ。甘さ・曖昧さが学級を壊す。その場その場で決断していくことだ。
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
私が当時所属していたグループは「一瞬の遅れ」をよくした。具体的な展望と決断に欠けていた。だから、ストライキになると、どこの大学でも批判の的になった。(略)だが、人柄は良い人ばかりであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
授業で子どもに指導する「ニュータイプ知的生産術」〜TOSSメモ活用で指導効果が倍増した〜
「社会科見学のまとめ」がシステマティックに
KJ法からノートまとめ、討論に。何度もはがせ文章で書けるTOSSメモだから、討論も深まる
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
1 見学を中心とした単元の流れ 1 見学で目に付いたものをできるだけたくさん箇条書きにさせる 2 すごい工夫を3つ選んで1項目ずつTOSSメモに書かせる→KJ法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
学力向上策の具体策
学年はじめの基礎学力テスト
漢字テストでディスレクシアを見つけ、4月最初から手立てをうつ
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
学年始め、「漢字」と「計算」50問ずつくらい必ず学力テストをする。 点数を見て、この子はよくできるな、この子は大変だなと大まかな把握をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
学び合い学習がなぜ酷いのか
《学び合いの紀要・指導案から徹底分析する》教師の手立てと教材研究の内容が一切ない指導案
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
一 学び合いの公開研究会の指導案。A4サイズの半分。左はパソコンソフトで川原が指導案の一つを再現したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
社会
1時間をパーツで、単元は続きものシリーズで
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
【1時間の授業システム】 1 フラッシュカード (3年)地図記号 (4・5年)都道府県名や県庁所在地…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
「分からない」からの出発
要するに何をしていいかわからないのである
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
授業や話し合いが、順序よく進まないといらついてしまう。お願いだから、授業や話し合いが順序よく進むことをとても願っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
教えてほめる実践のすばらしさ
教えて褒める 大切な大切なことである
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
可愛いくば五つ数えて三つほめ、二つ叱って良き人となせ。(二宮尊徳) (『三省堂実用名言名句の辞典…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体験を実現する
14 友だちの意見を参考にしなさい
板書を写させるタイミング
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
誰が写してるかわからない この状態が最もいい。算数で出来た問題を子どもが黒板に書く。わからない子の中には既に黒板を写している子もいるだろう。それでいい。いつかわかる。一番よくないのは何もしないことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
社会の指導技術セレクト6
【15 フラッシュカード】都道府県地図記号も次々覚えられる
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業のどこかにフラッシュカードを入れる。各学年次のような内容になる。 三年生→地図記号・市町村の旗や花等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
TOSS英会話の授業は楽しい!!
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
視点8 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 小学校
6年/平安時代・室町時代
まちづくりから考える歴史学習の提案〜平安,室町の歴史文化学習を祇園祭で…
社会科教育 2018年10月号
9 【授業最前線】子どもの集中力を持続させる!私のおすすめ授業プラン …
地理的分野【世界の様々な地域(ヨーロッパ州)】子どもたちの学習ニーズと学びのリズムを意識する
社会科教育 2023年12月号
一覧を見る