詳細情報
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
まちづくり教育の推進
国道も鉄道も信号もコンビニもない馬路村の挑戦
書誌
教室ツーウェイ
2011年1月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
一 今夏、私は、黒潮合宿(TOSS高知とTOSS京都の合同合宿)参加者たちと高知県馬路村にいた。 国道もない。鉄道もない。信号機やコンビニも何もない山村だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
新しい時代─それは「生きがいを求める」時代 社会貢献活動がその中心になる
教室ツーウェイ 2011年1月号
「自分のために勉強してるんだよ」からの離陸
教師も「人に役立つこと」をしたいのだ。
教室ツーウェイ 2011年1月号
「自分のために勉強してるんだよ」からの離陸
教室オンリーからの離陸
教室ツーウェイ 2011年1月号
ボランティア学習・活動の誕生
時代が、ジュニア・ボランティア教育を必要とした。歴史の歯車に押されて誕生した教育である。
教室ツーウェイ 2011年1月号
ボランティア学習・活動の誕生
ボランティア学習は人に役立つ生き方探し
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
まちづくり教育の推進
国道も鉄道も信号もコンビニもない馬路村の挑戦
教室ツーウェイ 2011年1月号
西洋数学史に関わるパズル・ゲームで授業開き!
中学1年/□に当てはまる数はいくら?(リンド・パピルス)
数学教育 2024年4月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】大太鼓がアミューズメント空間に大変身〜音と音楽に包まれて…〜
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
元気な教室英語のバリエーション 2
All in English でみんなが動く!「指示言葉」のバリエーション
総合的学習を創る 2003年5月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(1) カリキュラムづくり
子どもは学習スタイルの大転換を、教師は授業スタイルの大転換を
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る