関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
食育と食卓教育
「うまみ」は世界共通語〜「だし」「うまみ」を知ることで、食に対する興味が広がる〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
鈴木 恭子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム スポーツ活動での育成
礼に始まり礼に終わる
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
私の十四年間のテニス生活の中で学んだことは、 ■努力すること ■感謝すること 前者は、自分自身と向き合う中で学んだ。後者は、人との関わりの中で学んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年賀状の書き方を指導してみて
手紙を「書くこと」の壁を取り払う
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
向山洋一先生は次のようにおっしゃっています。 書くことを教えるのは頭を脳を鍛える事です。近年書くことが減りました。頭が劣化しています。コミュニケーション能力も激減しています。年賀状・暑中見舞いは日本…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
名句百選かるた 絵の魅力と効果。すべての子がすぐに親しむことができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1 人気沸騰! 名句百選かるた 4月早々の授業参観で名句百選かるたをやった。 作者を聞くだけで札を取る子ども達に保護者は圧倒された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
発展・活用ができる学習には「習得型」が不可欠
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
全国大学リーグ戦で日本一になった。 不器用な私が、このような戦績を手にすることができたのは、達成感の先にある自信を持つことができたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
クラスのルールをこのように確立する
「授業のしくみ」と「学級活動のしくみ」をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1 授業のしくみをつくる 「第1時間目の授業は準備の上にも準備をしなければならない」と向山先生は言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
学力テストを実施しての子ども・教師の反応
「意味わかんねえ」
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
「全国一斉学力テスト」正確に時間が限定された中でのテスト。終わると、子ども達は大きなため息をついた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
保護者に好評だったこの種目、この作品
音楽朝会 練習の詰め 当日と同じ時間に同じ動きをする
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
「練習通りの力を100%出す」 とても難しいことだ。 誰もが、当日の出来にがっかりしたり悔しがったりした経験があるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
【ルールをまもる】【仲間意識】を育てる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1よそよそしい雰囲気 高学年では、男女が意識し合い、よそよそしい雰囲気になることがある。 少し大人びてみたい時期であり、大人の言うことに対して自己主張をしたい時期でもある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる教師は教材教具を厳選する
成功を体験させることができる教具
二重とびができる
「できないこと」が「できるようになる」がやる気の源
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できないこと」を「できるようにする」ことが容易になる教具があるとすれば、どんなことをしても手に入れたいものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSかけ算セットのドラマ
「先生、これ、よくわかる。すごく楽しいよ」
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1笑顔になった理由 さっきまで泣いていた女の子が笑いながら、授業後に寄ってきた。 「先生、これ、よくわかる。すごく楽しいよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 教師技量アップ術
授業技量検定 夏休みの陣
1に読書、2に読書、3に読書
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
今年の夏休みは、今まで迎えた夏休みとは全く違う。とてつもない緊張感を持って過ごすことになりそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
朝の会の指導
知的で楽しい朝の会は、【いい姿勢】と【いい声】で
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
朝時間の過ごし方は、学校により様々である。教師不在の有無により、子ども達だけで過ごす「朝自習」、教師がいて学習させる「朝学習」、そして一般的な「朝の会」と分けて捉えたい。それぞれの場面に応じて、効果的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
今ふり返る なぜ子どもが騒いだのか
子ども用百玉そろばんを使って、楽しい変化ある繰り返しで先手必勝
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1子どもが騒いだとき 赤丸九九カードを使っての音読練習。 @1人で A2人で交代で B男女分けてC列ごと分けて D方向転換読み(前向いて、90度向きを変えて、後ろ向いて、また90度向きを変えて、以上4…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
向山型算数 実践したときの驚き
「やり直しの徹底」で自信がついた
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
C「先生、もう全部終わったよ。教科書もノートもバッチリ、チェックしてあるよ」 T「やり直しはどこにしてあるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第78回)
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ペーパーチャレラン (第273回)
(11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第125回)
全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第251回)
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
大学生のTOSSサークルは、全国に広がっている。 教師になりたい、教師の技量を現役教師から学びたいという学生が参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第27回)
虐待を発見したらどう対応するか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
速やかに児童相談所、福祉事務所に通告しなければならない。 虐待には四種類ある。教師なら知っておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2014 (第6回)
色付き版画で地域自慢をしよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
新幹線の隣の席から、突然「イチゴだ、イチゴだ!」と可愛らしい声が聞こえた。二歳か三歳の子が絵本を指差しながら何度も何度も叫ぶのである。「タケちゃんはイチゴが好きだものねえ。」母は笑っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る