関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新任当時の挫折をこう乗り越えた
『授業の腕をあげる法則』との出会い
・・・・・・
阿部 梢
TOSSとの出会いが私の教師人生を変えた。
・・・・・・
橋本 有弥
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
阿部 梢/橋本 有弥
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 新たな教育メディアの創造〜TOSSランドからTOSSメディアへ〜
教育電子書籍の新文化創造 TOSSメディア
教育界の新たな革命
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
一 TOSSメディア始動! 二〇一五年三月二十五日。いよいよTOSSメディアが本オープンする。TOSSメディアは、インターネット上における巨大な図書館と言ってよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「親守詩」を親子で〜二分の一成人式とセットで行う
感謝の気持ちを伝える『親守詩』
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
一 『二分の一成人式』をやりたい! 昨年度、四年生を担任した。四年生を担任することが決まった時、(必ずやりたい!)思ったのが『二分の一成人式』であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校への“厳しい目”→正対するTOSSの全体像
世間の厳しい目に正対する
〈教師の責任〉校内の検診項目一覧表を提案する
システムは、担任も子どもも救う!
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
数年前、低学年を担任した。学年四クラス。私は学年主任を担っていた。 就学児健診、幼稚園、保育園の聞き取り。それらから、発達障害を要する児童が多い情報は事前に得ていた。当然、クラス替えも配慮した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
人柄の良さは決断の代わりにはならない
人柄だけで教室を統率することはできない
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
一 荒れた教室 大学卒業。十ヶ月間、産休代替を経験した。忘れもしない六月六日。子どもたちと出会った初日。教室でケンカが四件起きた。ケンカをした子どもたちのお互いを見る冷たい目つき。今でも忘れることは無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
教科化で脚光を浴びるこの指導法
【「話す聞くスキル」を活用した指導】どの子も熱中する『英語版話す・聞くスキル』
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
阿部 梢
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
平成二十五年に開催された、TOSSサマーセミナー。TOSS英会話事務局副代表・間宮多恵氏により提案された『英語版話す・聞くスキル』。本邦初公開である。千名の参加者を巻き込んだ模擬授業に、会場が大いに盛…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字のまとめ50問テスト】私の実感 結果ボロボロの悲惨な指導法から力が定着する向山型ユースウェアへ
子どもに力をつけさせるのは教師の仕事
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
教師一年目。どのように漢字まとめ五十問テストを扱ってよいのか分からず、各地域で開催される様々なセミナーに参加していた頃。静岡で行われた、伴一孝先生のセミナーに参加した。その時、漢字まとめ五十問テストの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
教室発 ここがおかしい!「学び合い」「問題解決学習」の授業実例
「学び合い」には発達障害の子どもへの配慮がない
教えただけでは教師ではない
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
一 授業とは 「一斉授業」と「学び合いの授業」はどのように違うのか、『『学び合い』スタートブック』西川純氏〔編〕(学陽書房)に書かれていることをまとめると、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体験を実現する
10 かけ算九九尺
「数字だけのかけ算九九」からの変換
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
TOSSかけ算九九計算尺セットのポイントは、「数字だけのかけ算九九」から「数量の分かるかけ算九九」への変換である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
教科書研究・私の方法
【国語】基本的なことを忠実に行う
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
橋本 有弥
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
楽しいクラスイベントの準備台本・進行台本
クラスイベント成功のカギ「係活動報告書」
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
橋本 有弥
本文抜粋
一 係活動を活性化させる クラスイベントを支えているのは、子どもたちの企画力・運営力である。クラスイベントを楽しいものにするには、子どもたちの企画力・運営力を育てなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
全員が熱中する教材・教具、授業
発達障害があるA児を変えた一つの教具。それが『百玉そろばん』だった!
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
阿部 梢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年は「学校に行きたくない」と言って。家から送り出すのが大変でした。 初めて高学年を担任した年の五月。A児の母親から言われた言葉である。A児は自閉的傾向があると診断されていた。授業中、教室から出るの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第78回)
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ペーパーチャレラン (第273回)
(11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第125回)
全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第251回)
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
大学生のTOSSサークルは、全国に広がっている。 教師になりたい、教師の技量を現役教師から学びたいという学生が参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第27回)
虐待を発見したらどう対応するか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
速やかに児童相談所、福祉事務所に通告しなければならない。 虐待には四種類ある。教師なら知っておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2014 (第6回)
色付き版画で地域自慢をしよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
新幹線の隣の席から、突然「イチゴだ、イチゴだ!」と可愛らしい声が聞こえた。二歳か三歳の子が絵本を指差しながら何度も何度も叫ぶのである。「タケちゃんはイチゴが好きだものねえ。」母は笑っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第47回)
サークルで得た三つのこと
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
三上 阿利佐
本文抜粋
一 努力の方向性 毎月、勤務校から高速で一時間かかる基山町民会館へ向かう。 慣れない高速を飛ばし、車中で模擬授業の練習をする。発問を覚えたら、第一声だけ何回も言ってみる。「これだ!」と思えるまで、何回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第47回)
新卒時代、私がサークルに求めたことは、@F表項目A向山型授業の基本B向山先生の思想だった
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
原 良平
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第77回)
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
二〇一四年九月、工作・工芸教育発祥の地フィンランドの学校を訪問した。 フィンランドでは、現在、「ものづくりには責任がともなう」という責任の問題をどう考えているのか。それを解明したいと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る